7月5日(金)
<大阪/サロン>
第二回 人新世サロン「ひとつの惑星、多くの世界」
日時:2019年7月5日(金)14:00-17:30
場所:大阪大学吹田キャンパス人間科学研究科本館2階ラーニングコモンズ
主催:Ethnography Lab
<早稲田/講演会>
フィオナ・グラハム(紗幸)氏 特別講演会
「芸者の世界:内側と外側から見て」
日時:2019年7月5日(金)16:30-18:00
会場:早稲田大学戸山キャンパス36号館6階682教室
入場無料・申込不要
お問い合わせ:早稲田大学大学院文学研究科文化人類学コース 担当:北原
waseda.anthropology@gmail.com
人類学note内:【特別公演会】フィオナ・グラハム(紗幸)氏
7月6日(土)
<広島/懇談会>
中国・四国地区研究懇談会(中四国人類学談話会)
「平和の人類学:長崎から」
日時:2019年7月6日(土)14:00-17:00
会場:広島大学東千田キャンパス M304
*終会後懇親会有り/懇親会費 5,000円(学生3,500円)
懇親会参加ご希望の方:要事前連絡
問い合わせ先:中四国人類学談話会事務局
広島大学大学院総合科学研究科 長坂格
E-mail: chushikoku604[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
プログラム|「平和の人類学:長崎から」
14:00-14:10 趣旨説明
14:10-14:40 話題提供 宮崎広和(ノースウェスタン大学人類学科)
「ヨブ・ゲルニカ・親善人形:核なき世界という希望の社会性」
14:50-15:50 コメント・質疑応答 (1)
青来有一(作家、長崎原爆資料館前館長、長崎大学核兵器廃絶研究センター)
山下昭子(長崎親善人形の会、元長崎新聞文化部)
16:00-17:00 コメント・質疑応答 (2)
中空萌(広島大学大学院国際協力研究科)
小田博志(北海道大学文学研究院)
<明治/研究会>
第21回 南西諸島研究会
「琉球列島における爬龍船競漕と祭祀の関係」
日時:2019年7月6日(土)15:00-17:50
場所:明治大学駿河台校舎グローバルフロント 7階C4会議室
*研究会終了後懇親会
(主催:明治大学島嶼文化研究所)
お問い合わせ:南西諸島研究会 石川 浩之 h-ishikawa.sky@orange.zero.jp
明治大学島嶼文化研究所 islands@meiji.ac.jp
明治大学政治経済学部・山内健治/明治大学文学部・山田亨
題目:「琉球列島における爬龍船競漕と祭祀の関係」
発表者:カーズ・バーバラ 氏
(法政大学大学院 人文科学研究科国際日本学インスティテュート博士後期課程)
7月7日(日)
<上智/研究会>
「スーフィズム・聖者信仰研究会」
日時:2019年7月7日(日)13:30-17:30
場所:上智大学四谷キャンパス2号館6階2-603(総合グローバル学部会議室)
お問い合わせ:上智大学イスラーム研究センター
ias-iac@sophia.ac.jp(@を半角に置き換えて下さい)
プログラム|
私市正年(順天堂大学) 「イスラーム聖者の概念の多様性と展開:マグリブ史の文脈から」
赤堀雅幸(上智大学) 「イスラームにおける聖者崇敬研究理論化への見通し」
小牧幸代(高崎経済大学) 「イスラームにおける聖遺物崇敬研究の理論化に向けて」
藤原久仁子(甲子園大学) 「カトリックにおける聖人崇敬研究の射程」
赤堀雅幸(上智大学) 「趣旨説明」
<都内/リーディングゼミ>
第10回一橋社会人類学リーディングゼミ
(一橋・千葉・筑波大学人類学系研究室共催リーディングゼミ)
日時:7月7日(日) 14:30-17:00
場所:一橋講堂会議室203会議室
課題図書:アナ・ツィン(近刊)『世界の果てのマツタケ』赤嶺淳(訳)
(英語版:Anna Tsing 2015 "The Mushroom at the End of the World" Princeton Univ. Press. https://www.amazon.co.jp/Mushroom-End-World-Possibility-Capitalist/dp/0691162751)
要事前連絡
お問い合わせ:一橋社会人類学研究室 富澤(tommy.hwwot@gmail.com)
人類学note内:《第10回一橋社会人類学リーディングゼミ》
0コメント