今週のお知らせ《7/5-7/7》

7月5日(金)

<大阪/サロン>

第二回 人新世サロン「ひとつの惑星、多くの世界」

日時:2019年7月5日(金)14:00-17:30

場所:大阪大学吹田キャンパス人間科学研究科本館2階ラーニングコモンズ

主催:Ethnography Lab

第二回 人新世サロン「ひとつの惑星、多くの世界」 | 大阪大学人間科学研究科/人間科学部

第二回 人新世サロン「ひとつの惑星、多くの世界」  日時: 2019年7月5日(金) 14:00~17:30場所: 大阪大学大学院人間科学研究科(吹田キャンパス)     北館2階 ラーニングコモンズ 地図: https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/access.html 主催: Ethnography Lab 問題提起 趣旨 人新世をめぐる地球システム科学の議論は、しばしば、ジオ・エンジニアリング(人為的な気候の操作)を含む、惑星レベルでの積極的な環境管理を提唱しています。そこでは、先進国の近代人を普遍化した「人間」による地球環境の管理というビジョンが提示されています。 一方、人文社会科学者はしばしば、このようなビジョンを人間社会の多様性を覆い隠すものだとして批判してきました。人類学者のArturo Escobarらは、中米の先住民運動であるサパティスタ運動の呼びかけに応じながら、いま求められているのは、均一化された惑星を普遍的な人間が管理することではなく、「多くの世界が調和するひとつの世界 (a world where many worlds fit - Zapatista Army of National Liberation, Fourth Declaration of the Lacandón Jungle)」を作ることだと主張しています。 一見、工学と人文学の学問的な対立に見えるこの対立は、持続可能な社会への移行をめぐる実践的な議論とパラレルになっているように見えます。地球システム科学者たちは、人新世の環境危機に対処するために、二酸化炭素をはじめとする物質循環を惑星レベルで管理する「地球システム・ガバナンス」の必要性を提起しています。一方で、ラディカルな環境運動の多くは経済活動のダウンサイジングとエネルギー消費の削減が気候変動の抑制に欠かせないと主張しています。経済の組織的な縮小(脱成長=degrowth)やローカライゼーションを主張するこうしたグループが想像するのは、現在のひとつのグローバル社会が終焉し、分散した多数のローカル社会へと移行する未来です。二酸化炭素排出の劇的な削減が不可避となっている現状では、このようなビジョンは急激に現実的な選択肢として浮上しつつあります。 このように、「ひとつの惑星」と「多くの世界」の関係は、

www.hus.osaka-u.ac.jp


<早稲田/講演会>

フィオナ・グラハム(紗幸)氏 特別講演会
「芸者の世界:内側と外側から見て」

日時:2019年7月5日(金)16:30-18:00

会場:早稲田大学戸山キャンパス36号館6階682教室

入場無料・申込不要

お問い合わせ:早稲田大学大学院文学研究科文化人類学コース 担当:北原

waseda.anthropology@gmail.com

人類学note内:【特別公演会】フィオナ・グラハム(紗幸)氏


7月6日(土)

<広島/懇談会>

中国・四国地区研究懇談会(中四国人類学談話会)
「平和の人類学:長崎から」

日時:2019年7月6日(土)14:00-17:00

会場:広島大学東千田キャンパス M304

*終会後懇親会有り/懇親会費 5,000円(学生3,500円)
懇親会参加ご希望の方:要事前連絡

問い合わせ先:中四国人類学談話会事務局

広島大学大学院総合科学研究科 長坂格

E-mail: chushikoku604[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)

プログラム|「平和の人類学:長崎から」
14:00-14:10 趣旨説明
14:10-14:40 話題提供 宮崎広和(ノースウェスタン大学人類学科)
     「ヨブ・ゲルニカ・親善人形:核なき世界という希望の社会性」
14:50-15:50 コメント・質疑応答 (1)
 青来有一(作家、長崎原爆資料館前館長、長崎大学核兵器廃絶研究センター)
 山下昭子(長崎親善人形の会、元長崎新聞文化部)
16:00-17:00 コメント・質疑応答 (2)
 中空萌(広島大学大学院国際協力研究科)
 小田博志(北海道大学文学研究院)


<明治/研究会>

第21回 南西諸島研究会
「琉球列島における爬龍船競漕と祭祀の関係」

日時:2019年7月6日(土)15:00-17:50

場所:明治大学駿河台校舎グローバルフロント 7階C4会議室

*研究会終了後懇親会

(主催:明治大学島嶼文化研究所)

お問い合わせ:南西諸島研究会 石川 浩之 h-ishikawa.sky@orange.zero.jp

明治大学島嶼文化研究所 islands@meiji.ac.jp

明治大学政治経済学部・山内健治/明治大学文学部・山田亨

題目:「琉球列島における爬龍船競漕と祭祀の関係」
発表者:カーズ・バーバラ 氏
(法政大学大学院 人文科学研究科国際日本学インスティテュート博士後期課程)


7月7日(日)

<上智/研究会>

「スーフィズム・聖者信仰研究会」

日時:2019年7月7日(日)13:30-17:30

場所:上智大学四谷キャンパス2号館6階2-603(総合グローバル学部会議室)

お問い合わせ:上智大学イスラーム研究センター

ias-iac@sophia.ac.jp(@を半角に置き換えて下さい)

プログラム|

私市正年(順天堂大学) 「イスラーム聖者の概念の多様性と展開:マグリブ史の文脈から」
赤堀雅幸(上智大学) 「イスラームにおける聖者崇敬研究理論化への見通し」
小牧幸代(高崎経済大学) 「イスラームにおける聖遺物崇敬研究の理論化に向けて」
藤原久仁子(甲子園大学) 「カトリックにおける聖人崇敬研究の射程」
赤堀雅幸(上智大学) 「趣旨説明」


<都内/リーディングゼミ>

第10回一橋社会人類学リーディングゼミ

(一橋・千葉・筑波大学人類学系研究室共催リーディングゼミ)

日時:7月7日(日) 14:30-17:00

場所:一橋講堂会議室203会議室

課題図書:アナ・ツィン(近刊)『世界の果てのマツタケ』赤嶺淳(訳)

(英語版:Anna Tsing 2015 "The Mushroom at the End of the World" Princeton Univ. Press. https://www.amazon.co.jp/Mushroom-End-World-Possibility-Capitalist/dp/0691162751)

要事前連絡

お問い合わせ:一橋社会人類学研究室 富澤(tommy.hwwot@gmail.com)

人類学note内:《第10回一橋社会人類学リーディングゼミ》

人類学note

文化人類学をはじめとする人類学と隣接分野の学会、研究会、シンポジウムなどの情報をまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000