*7/8-7/15は更新できませんでした。
7月16日(火)
<神戸/シンポジウム>
「アートと人類学、そしてその向こう―「レジリエンス」について、南アフリカのアーティスト、人類学者、そして大学院生を交えて語るトーク・イベント」
日時:2019年7月16日(火) 17:30-19:30
場所:神戸大学 鶴甲第一キャンパス4階 大会議室(ローカルマップ23番の建物です)
使用言語:英語
予約不要
お問い合わせ:神戸大学大学院国際文化学研究科
土取俊輝 mail: toshiki.tsuchitori@gmail.com
プログラム|
第一部
- 主旨説明:梅屋潔(神戸大学)
- 基調講演:マーロン・スワイ(ケープタウン大学)「アートと人類学のあいだ」(仮)
- トーク・イベント:
ベルニ・サール、フランシス・ニャムンジョ、マーロン・スワイ、ハリー・ガルーバ、ジョアンズ・オリヴィア、グボラハン・コーネリウス・コラウォレ(ケープタウン大学)
土取俊輝、宮本佳和、荒木真歩(神戸大学)
コメント:窪田幸子(神戸大学)、齋藤剛(神戸大学)、松田素二(京都大学)
第二部
The Citizenship in Motion: South African and Japanese Scholars in
Conversation.
Bamenda: Langaa RPCIG, 2019 出版ラウンド・テーブル
- 参加予定者:
フランシス・ニャムンジョ、ハリー・ガルーバ、マーロン・スワイ、ミンガ・コンゴ、ジョアンズ・オリヴィア(ケープタウン大学)
波佐間逸博(長崎大学)、梅屋潔、土取俊輝
7月18日(木)
<宮城/講演会>
日本と南アフリカの研究者による講演会
「社会のレジリエンスを考える―われわれの見た気仙沼と、レジリエンスについてのいくつかの考察」
日時:2019年7月18日(木) 18:00-20:00
場所:気仙沼中央公民館
- 英語話者のスピーカーの使用主言語は英語ですが、要約的な通訳があります。
- 予約不要
お問い合わせ:神戸大学大学院国際文化学研究科
土取俊輝 mail: toshiki.tsuchitori@gmail.com
プログラム|
第一部
- 主旨説明:梅屋潔(神戸大学教授)「気仙沼でレジリエンスを考える」
講演会:ミンガ・コンゴ(ケープタウン大学)、マーロン・スワイ(ケープタウン大学講師)、ハリー・ガルーバ(ケープタウン大学教授)、カーニタ・モハメッド(ケープタウン大学講師)、フランシス・ニャムンジョ(ケープタウン大学教授)
第二部
- ラウンド・テーブル
The Citizenship in Motion: South African and Japanese Scholars in
Conversation.
Bamenda: Langaa RPCIG, 2019 出版記念
- 参加予定者:
フランシス・ニャムンジョ、ハリー・ガルーバ、マーロン・スワイ、ミンガ・コンゴ、ジョアンズ・オリヴィア(ケープタウン大学)
波佐間逸博(長崎大学准教授)、梅屋潔、土取俊輝(神戸大学)、榎本珠良(明治大学准教授)、森口岳(東京農業大学講師)、田原範子(四天王寺大学教授)
- 通訳と説明:田原範子、榎本珠良、森口岳
<法政/研究会>
江戸東京研究センター 第3研究プロジェクト主催研究会
「コンテンツツーリズムと東京」
日時:2019年7月18日(木)18:00-20:00
場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階 研究所会議室5
- 入場無料、参加申込 下記URLの申込専用フォームからお申込み
- 申込専用フォーム https://www.event-u.jp/fm/10936
報告者:増淵敏之(法政大学大学院政策創造研究科教授、コンテンツツーリズム学会会長、文化経済学会<日本>副会長)
司会:山本真鳥(法政大学経済学部教授、江戸東京研究センター研究プロジェクト・リーダー)
コメンテーター:米家志乃布(法政大学文学部地理学科教授、江戸東京研究センター兼担研究員)
お問合せ:法政大学江戸東京研究センター事務室
E-mail: edotokyo-jimu@ml.hosei.ac.jp
TEL : 03-3264-9682
7月19日(金)
<広島/連続講演会>
第2回「希望と未来性の人類学」(講師:宮崎広和氏)
日時:7月19日(金)13:00-16:00
場所:広島大学大学院国際協力研究科203教室
講師:宮崎広和氏(ノースウェスタン大学人類学科教授、広島大学大学院国際協力研究科特任教授)
言語:英語
問い合わせ先:広島大学大学院国際協力研究科
関恒樹 082-424-6948 / seki@hiroshima-u.ac.jp
<都立/研究会>
第897回社会人類学研究会
日時:7月12日(金)17:00-19:00
場所:首都大学東京 南大沢キャンパス 5号館1階142教室
発表者:山田亨(明治大学)
題目:「政策としての学生留学」
お問い合わせ:tetsuya.yamagishi.tonchibo@gmail.com
(2019年度研究会幹事 山岸哲也)
<京都/連続学習会>
人骨問題を考える連続学習会 第3回学習会
日時:7月19日(金) 18:30-20:30
場所:京都大学文学部校舎第7講義室
入場無料・事前登録不要
講師:永原陽子(京都大学教授)
タイトル:略奪と返還:ドイツ=アフリカ間の植民地遺骨
指定討論:菊池恵介(同志社大学)
司会:板垣竜太(同志社大学)
お問い合わせ:E-mail: honetori@gmail.com
Tel & Fax:075-753-3034(京都大学駒込研究室)
7月20日(土)
<成城/講演会>
ブルガリアの言語と文化に見るグローカル化
日時:2019年7月20日(土)13:30-16:00
場所:成城大学3号館3階大会議室
*入場無料
*言語:日本語(英語の発表は逐次通訳あり)
<民博/ゼミナール>
みんぱくゼミナール「アンデスの褐色のキリスト―奉納品をとおしてみる信仰の世界」
日時:2019年7月20日(土) 13:30~15:00(13:00開場)
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
講師:八木百合子(国立民族学博物館助教)
一般公開(参加無料/申込不要[先着順])
7月21日(日)
<金沢/地区懇談会>
北陸地区研究懇談会(北陸人類学研究会第155回例会)
日時:2019年7月21日(日)13:30-17:00
場所:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)金沢駅前オフィス(ポルテ金沢9階)
プログラム|
13:30~ 開会あいさつ 藤本武(富山大学)
13:40~ 発表1 小河久志(金沢星稜大学)
「『正しい』イスラームをめぐるダイナミズム:南タイにおけるイスラーム復興運動と宗教実践の変容」
15:10~ 休憩
15:30~ 発表2 杓谷茂樹(公立小松大学)
「メキシコ、チチェン・イツァ遺跡公園の観光振興と長期化する地元露店商の不法侵入問題」
問い合わせ:北陸人類学研究会運営担当 藤本武(富山大学)
Tel: 076-445-6185
E-mail: fujimoto[at]hmt.u-toyama.ac.jp(@を[at]に置き換えています)
0コメント