今週のお知らせ《3/18-3/24》

3月18日(月)

<早稲田/公開講演会>

「廃墟における主権――ペルー・アンデス内戦後の死をめぐる権力、統治性、民衆」

日時:2019年3月18日(月)14:00-17:15

場所:早稲田大学 早稲田キャンパス7号館212教室キャンパスマップ

使用言語:スペイン語(日本語通訳あり)、英語

お問い合わせ:石田智恵 早稲田大学法学学術院 ishidachie@waseda.jp

詳細:早稲田大学 地域・地域間研究機構 NEWS


3月18日(月)〜19日(火)

<民博/シンポジウム>

特別研究国際シンポジウム

‘Making Food in Human and Natural History’

日時:2019年3月18日(月)9:30 - 17:00、3月19日(火)9:30 - 17:30

場所:国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2F)

使用言語:日本語、英語(日英同時通訳有)

一般公開(参加無料/要事前申込/定員50名[先着順])

〆切:3月15日(金)(申し込みは以下HPから)

詳細:民博研究会・シンポジウム・学会などのお知らせ


3月21日(木)

<TINDAS/セミナー>

2018年度第2回TINDASセミナー

「南アジアにおける市民形成と宗教・歴史・価値教育」

日時:2019年3月21日(木)13:00-17:30

場所(調整中):東京大学大学院総合文化研究科・教養学部(駒場キャンパス)

駒場国際教育研究棟(KIBER)110号室

言語:日本語

お問い合わせ:野沢恵美子: enozawa@aless.c.u-tokyo.ac.jp

参加を希望される方は、人数把握のため事前に連絡

プログラム|

 13:00-13:05 趣旨説明・自己紹介

 13:05-14:15 発表(1)澤田彰宏(拓殖大学)

       「インドの歴史教育と宗教ーNCERT教科書の記述からー」

 14:15-14:20 休憩

 14:20-15:30 発表(2)須永恵美子(日本学術振興会特別研究員・東京外国語大学)

       「ムスリム市民をつくるーパキスタンの学校教科書から」

 15:30-15:40 休憩

 15:40-16:50 発表(3)宮崎元裕(京都女子大学)

       「トルコの宗教教育の変遷から見る市民形成」

 16:50-17:30 全体討論

懇親会を開催予定


<民博/講演会>

現代中東レクチャーシリーズ特別編

「内なる深い呼吸を求めてー尺八と空手道を通じたマインドフルネスとは」

日時:2019年3月21日(木)15:00-16:30

場所:国立民族学博物館2F 第7セミナー室

参加費無料、事前予約不要、先着順

お問い合わせ:kenjikuroda@minpaku.ac.jp

詳細:現代中東レクチャーシリーズfacebookページ

講演者:カイル・カマル・ヘロウ(尺八演奏家、空手家)

ファシリテーター:神野知恵(国立民族学博物館・機関研究員)


3月23日(土)

<奈良/シンポジウム>

第35回人文機構シンポジウム レクチャーコンサート

「中東と日本をつなぐ音の道(サウンドロード)―音楽から地球社会の共生を考える」

日時:2019年3月23日(土) 13:30-16:30 (開場13:00)

場所:東大寺総合文化センター金鐘ホール(奈良市水門町100番地)

JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分

※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

参加無料、手話通訳有、要事前申込(定員300名)

詳細:人間文化研究機構 イベント

お問い合わせ:第35回人文シンポ事務局(一般財団法人千里文化財団 内)

TEL:06-6877-8893 E-mail:sympo☆senri-f.or.jp 

*フライヤー画像をクリックするとpdfが参照できます。


3月24日(日)

<博多/修論博論発表会>

九州・沖縄地区研究懇談会(九州人類学研究会)

日時:2019年3月24日(日)13:00-18:00

場所:リファレンス大博多ビル貸会議室 SMR1206室

福岡市博多区博多駅前2-20-1リファレンス大博多

(JR博多駅博多口徒歩7分)

参加申し込みは不要

終了後、会場付近で懇親会を予定

お問い合わせ先:

九州・沖縄地区研究懇談会、九州人類学研究会(共催:沖縄民俗学会)

九州人類学研究会運営委員 森田真也(筑紫女学園大学)

E-mail: mshin[at]f5.dion.ne.jp.(@を[at]に置き換えています) 

詳細:人類学note【修論博論発表会】九州・沖縄地区研究懇談会


<MINDAS/研究会>

南アジア地域研究国立民族学博物館拠点(MINDAS)

「音楽・芸能」班 2018年度第2回研究会

日時:2019年3月24日(日)13:00 -17:00

場所:国立民族学博物館4階第1演習室

お問い合わせ:大阪府吹田市千里万博公園10-1 / Tel. 06-6878-2151(代)

発表者:

  • 松川恭子(甲南大学)「グローバル化する?コーンカニー語映画の新潮流」(仮題) 
  • 山本達也(静岡大学)「難民社会における個の刻印 —作品をめぐるチベタン・ポップ歌手の実践から」

プログラム|

13:00~13:10 主旨説明 寺田吉孝(国立民族学博物館)           

13:10~14:30 発表① 松川恭子(甲南大学) 

休憩(10分)

14:40~16:00 発表② 山本達也(静岡大学)

休憩(10分)

16:10〜17:00 全体討論

来年度の予定/今後の研究会の進め方について

17:00 終了


3月23日(土)〜24日(日)

<東京/シンポジウム>

共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム— 南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」

(第6回シンポジウム「古代・中世インドの王権と宗教」)

日時:2019年3/23(土)・3/24(日)

場所:東京大学 文学部 法文1号館215教室

お問い合わせ:東京大学文学部インド語インド文学研究室  

電話 03-5841-3755/メール inbun@l.u-tokyo.ac.jp

詳細:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部HP

人類学note

文化人類学をはじめとする人類学と隣接分野の学会、研究会、シンポジウムなどの情報をまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000