【修論博論発表会】九州・沖縄地区研究懇談会

九州・沖縄地区研究懇談会

(九州人類学研究会)

【開催概要】

日時: 2019年3月24日(日)13:00~18:00

会場: リファレンス大博多ビル貸会議室 SMR1206室

       福岡市博多区博多駅前2-20-1リファレンス大博多

      (JR博多駅博多口徒歩7分)

*参加申し込み不要。終了後、会場付近で懇親会を予定しています。

お問い合わせ:

九州・沖縄地区研究懇談会

九州人類学研究会(共催:沖縄民俗学会)

九州人類学研究会運営委員 森田真也(筑紫女学園大学)

E-mail: mshin[at]f5.dion.ne.jp.(@を[at]に置き換えています) 


【プログラム】

13:00~13:20 運営委員会(運営委員のみ)

1.開会の辞

2.修士論文・博士論文の発表 修論25分+質疑応答5分 博論35分+質疑応答10分


修士論文

13:20~13:50 

発表1 松永由佳(熊本大学大学院社会文化科学研究科)

「東アフリカ・タンザニアのネワラ社会における施術師は治療者なのか」

13:55~14:25 

発表2 田口由夏(熊本大学大学院社会文化科学研究科)

「カメラ・アイの拘束性と解放性―『私的』写真人類学の実践を通して―」

14:30~15:00 

発表3 飯島力(九州大学大学院地球社会統合科学府)

「サンフランシスコ市ミッション地区のジェントリフィケーションとラティーノ壁画―This Place...とCarnavalに着目して」


15:00~15:10 休憩

 

15:10~15:40 

発表4 東江真実(沖縄国際大学大学院地域文化研究科)

「沖縄における境界と異界観の持続と変容―『遺老説傳』から現代まで」

15:45~16:15 

発表5 前城菜美子(琉球大学大学院人文社会科学研究科)

「与論島城の儀礼における飲食場面の変化に関する研究―『簡素化』の視点から」


16:15~16:25 休憩


博士論文

16:25~17:10 

発表6 キョウ・ケイミン(鹿児島大学大学院人文社会科学研究科)

「中国民族観光と民族文化の創出―湖北省土家族の事例を中心に」

17:15~18:00 

発表7 大津留香織(北九州市立大学・博士研究員)

「重奏する『物語』実践による関係修復の可能性―バヌアツ共和国エロマンガ島の事例を中心としたRJに関する人類学研究」


3.閉会の辞

人類学note

文化人類学をはじめとする人類学と隣接分野の学会、研究会、シンポジウムなどの情報をまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000