2月4日(月)
<KINDAS/研究会>
Paul van der Velde氏講演
日時:2019年2月4日(月)16:00-17:30
場所:京都大学稲盛財団記念館
Room 201 (“Tonantei”), 2nd Floor, Center for Southeast Asian Studies (CSEAS)
お問い合わせ:マリオ・ロペズ 准教授
京都大学 東南アジア地域研究研究所
- 講演者: Paul van der Velde
- 題目:The World According to Jacob Haafner (1754-1809): Travel Story Writer cum anti-colonialist
<KINDAS/セミナー>
2018年度 第4回KINDAS国際セミナー
"Bitter Harvests: Demonetization, Agrarian Distress and the Challenges for Agriculture in Contemporary India"
(共催:南アジア・インド洋世界研究会)
日時:2019年2月4日(月)16:30-18:00
場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 カンフェレンスルーム(AA463)(地図中、34番の建物)
言語:英語
- 発表者:Dr. Vijoo Krishnan (Joint Secretary, All India Kisan Sabha [AIKS])
- 題目:Bitter Harvests: Demonetization, Agrarian Distress and the Challenges for Agriculture in Contemporary India
2月9日(土)
<民博/映画会>
みんぱく映像⺠族誌シアター「アリラン峠を越えていく―在日コリアンの音楽」
日 時:2019年2月9日(土)13:30~16:00(開場13:00)
場 所:淀川文化創造館 シアターセブン
※館外での開催となります。ご注意ください。
参加無料/申込不要/定員60名(先着順)
詳細:http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/20190209_eizouminzokushi
2月10日(日)
<駒場/研究会>
早稲田文化人類学会 特別研究会
院生から次の展開へ:文化人類学者というキャリアの進み方
日時:2019年2月10日(日)10:30-12:30
場所:東京大学駒場Iキャンパス(京王井の頭線駒場東大前駅すぐ)
18号館4階 コラボレーションルーム1
対象:文化人類学やその近接領域で研究に携わる大学院生~ポスドク
参加費:500円(資料代)/早稲田文化人類学会員は無料
申し込み不要。定員無し。
内容:
- 研究の継続のために(教育歴をつける、助成金を得る)
- 成果を公表する(雑誌投稿、単著出版助成)
- ライフイベント(とくに出産・育児)
登壇者:
- 碇陽子(明治大学/早稲田文化人類学会編集企画委員会)
- 木村周平(筑波大学)
- 門田岳久(立教大学)
お問い合わせ:北原 卓也(早稲田大学文化構想学部複合文化論系 助手)
office: 03-5286-3597 (ext: 72-3583) mobile: 070-4010-8879
e-mail:tkitahara@aoni.waseda.jp
<駒場/研究懇談会>
日本文化人類学会関東地区研究懇談会
文化人類学から高校新科目にどう応答するか
日時:2019年2月10日(日)14:00-17:00
場所:東京大学駒場Iキャンパス(京王井の頭線駒場東大前駅すぐ)
18号館4階 コラボレーションルーム1
対象:文化人類学やその近接領域の研究者、中等教育で社会科系科目を担当する教員。
研究会後、同階 オープンスペースにて懇親会 18:00まで。
懇親会参加費 2,000円(学生)、3,500円(一般)
内容・スケジュール:
13:30 開場
14:00 趣旨説明 木村周平/筑波大
14:10 社会科系新科目について:地理総合を中心に
井田仁康/筑波大学
14:45 文化人類学をどう教室に持ち込むか:文化人類学からの実践例
濱雄亮/東京交通短期大学
中山京子/帝京大学
16:00 休憩
16:15 ディスカッション
亀井伸孝/愛知県立大学
小西公大/東京学芸大学
17:00 閉会の辞
共催:科学研究費補助金基盤研究(A)「応答の人類学:フィールド、ホーム、エデュケーションにおける学理と技法の探求」
問い合わせ先:
関東地区研究懇談会担当理事 森山工(東京大学)
関東地区研究懇談会運営担当 関谷雄一(東京大学)
Tel: 03-5454-6245/Fax: 03-5454-4351
<富山/研究懇談会>
第152回日本文化人類学会北陸地区研究懇談会
(北陸人類学研究会2018年度学位論文合同発表会)
日時:2019年2月10日(日)13:30-16:45
場所:富山大学五福キャンパス 人文学部棟1F 第1講義室
- 問い合わせ先:富山大学文化人類学研究室 藤本武
- E-mail: fujimoto[at]hmt.u-toyama.ac.jp(@を[at]に置き換えています)
プログラム:
- 深井美希(富山大学)「現代におけるかかし祭りの様相」
- 村尾海(金沢大学)「観光イベントとして成立した安城七夕まつりの運営と課題」
- 山本卓也(富山大学)「金沢の厠神信仰の存続と現代におけるトイレという空間」
- 大谷翠(金沢大学大学院人間社会環境研究科)「北アフリカにおける農村女性のエンパワーメント:モロッコ・アルガンオイル協同組合の事例から」
- 安カ川恵子(富山大学大学院人文科学研究科)「富山県の犂:その形態と犂耕法」
0コメント