今週のお知らせ《1/28-2/3》

1月28日(月)

<白山/研究会>

「白山人類学研究会」2018年度第7回定例研究会

日時:2019年1月28日(月)17:00-20:00

場所:東洋大学白山キャンパス8号館3階 8305教室

*研究会終了後懇親会

発表者:加藤 剛(東洋大学客員研究員・京都大学名誉教授)

発表題目

「〈学問〉とは何か? フィールドで考えたこと、教室で感じたこと」

詳細:白山人類学会

お問い合わせ:東洋大学社会学部社会文化システム学科

助教 寺内大左


<TINDAS/講演会>

グローバル地域研究機構 講演会

日時:2019年1月28日(月)17:30-19:00

場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

言語:英語

講演会入場無料・事前予約不要

レセプション会費 1,000円、学生無料

日本語HP:http://www.jp.lainac.c.u-tokyo.ac.jp/research/brownbag/035

英語HP:http://www.en.lainac.c.u-tokyo.ac.jp/research/brownbag/035


1月29日(火)

<立命館衣笠/研究会>

『立命館生存学研究』第1号(2018年3月刊行)特集「一元から多元に広 がる関係へ」合評会

(立命館大学生存学研究センター 現代社会エスノグラフィ研究会2018年度第2回企画)

日時:2019年1月29日(火)13:30-17:30

場所:立命館大学衣笠キャンパス 学而館研究会室1

編者 永田貴聖(生存学研究センター客員研究員)

参加無料・申し込み不要

【重要】参加者は特集論文を必ず読んできてください。

コメント質問は読んでこられた方のみということでご理解ください。

詳細:https://www.ritsumei-arsvi.org/news/news-2592/

問い合わせ:永田(atsumasangt@yahoo.co.jp)


<神戸/研究会>

第80回神戸人類学研究会

「文化人類学とは何か:いくつかの基本概念の問い直し」

日時:2019年1月29日(火)17:00(16:30開場)

場所:神戸大学大学院国際文化学研究科 鶴甲第一キャンパスE棟4階学術交流ルーム(E410)(マップ:23番)

発表者:桑山敬己氏(関西学院大学)

タイトル:「文化人類学とは何か:いくつかの基本概念の問い直し」

備考:

  • 事前の参加予約は必要ありません。どなたでも自由に参加いただけます。
  • 参加費は無料です。
  • 研究会後に、JR六甲道駅付近で懇親会を予定しております。

お問い合わせ:神戸大学大学院国際文化学研究科 文化人類学コース

神戸人類学研究会幹事 鈴木亜望

Email: amnv13@gmail.com


1月31日(木)

<民博/講演会>

研究講演会 ”Uyghurs in Turkey: migration and skills 2”

日時:2019年1月31日(木)16時~17時45分

場所:国立民族学博物館2F 第6セミナー室

発表者:Tomas Wilkoszewski氏(マッコーリー大学/オーストラリア)

タイトル:Uyghur Medical Practitioner in Turkey: Pluralistic Healing Modalities and Intersubjectivity

言語:英語・通訳なし

要申し込み

詳細:現代中東地域研究 AA研拠点

お問い合わせ:

国立民族学博物館現代中東地域研究研究拠点

特任助教 黒田賢治(kenjikuroda@minpaku.ac.jp)


2月2日(土)

<KINDAS; 早稲田/研究会>

2018年度 第3回KINDAS研究グループ2定例研究会

(第1班:民主政治班 研究会)

日時:2019年2月2日(土)13:00-17:50

【時間の変更】14:00-17:10

場所:早稲田大学 19号館6階 610号室

19号館(アジア太平洋研究科)の位置(地図中19番の建物です)

発表:

  • 藤倉達郎(京都大学)「ネパール新憲法と「自治州」を得られなかった者たちの営為ータルー人による地方自治の再想像の試み」
  • 孝忠延夫(関西大学)「生命への権利・教育への権利」
  • 拓徹(京都大学)「宗教と政治(国際関係)をめぐる概念枠組の再検討:アニー・べサントの事例から」

備考:

  • 資料準備等の都合上、KINDAS研究グループ2メンバー以外でご参加をご希望の方は、事前にご連絡いただければ幸いです。
  • INDASメンバー以外の方でご参加をご希望の場合は、お手数ですがご連絡の際、ご芳名に加え、ご所属・ご連絡先もお知らせお願い申し上げます。

お問い合わせ:KINDAS事務局 拓徹 Eメール:taktoru[at]asafas.kyoto-u.ac.jp


<FINDAS/研究会>

2018年度 第5回 FINDAS研究会

(科研基盤研究(B)「南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承」と共催)

日時:2019年2月2日(土) 13:00-17:00予定

※研究会終了後、科研関係者の打ち合わせ ~18:00

場所:東京外国語大学 本郷サテライト 8階 会議室

言語:日本語

申込み不要、一般公開

報告 

  • 田森 雅一(東京大学)「ラージャスターンのボーパと絵解き語り-物語空間におけるラーマ物語の分析を中心として-(仮題)」
  • 高橋 明(大阪大学) 「現代マラーティー語の正書法と辞書記述」

お問い合わせ: FINDAS事務局 findas_office[at]tufs.ac.jp



2月3日(日)

<一橋/リーディングゼミ>

第9回一橋社会人類学リーディングゼミ*

(一橋・千葉・筑波大学人類学系研究室共催リーディングゼミ)

日時:2月3日(日) 14:00-17:00

場所:一橋講堂会議室202会議室

   東京都千代田区一ツ橋2−1−2 学術総合センター内2階

課題図書:箭内匡(2018)『イメージの人類学』せりか書房

人類学note内記事【リーディングゼミ】

人類学note

文化人類学をはじめとする人類学と隣接分野の学会、研究会、シンポジウムなどの情報をまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000