今週のお知らせ《12/25-12/31》

12月26日(水)

<南山/シンポジウム>

2018年度第4回公開シンポジウム

「遺跡に見る在来知-モニュメント、自然環境、インターアクション」

日時:2018年12月26日(水)13:00-17:30(開場12:30)

場所:南山大学S棟・S46教室

予約不要、入場無料

発表1:

嘉幡茂(ラス・アメリカス・プエブラ大学/京都外国語大学)

フリエタ・M.=ロペス・J.(京都外国語大学/メキシコ国立自治大学)

「なぜ古代人はピラミッドを造ったのか:メキシコ中央高原における都市の盛衰」

発表2:松本雄一(山形大学)

「神殿間のネットワークと在地性:アンデス形成期の事例」

発表3:市川彰(名古屋大学高等研究院/人文学研究科)

「噴火災害をどう乗り越えたか:古代マヤ人の火山とともに生きる知恵・記憶」

発表4:渡部森哉(南山大学人類学研究所/人文学部)

「中央と在地社会:古代アンデス諸国家の事例」

コメント1:後藤明(南山大学人類学研究所/人文学部)

コメント2:中尾央(南山大学人類学研究所/人文学部)

詳細:南山大学人類学研究所 研究活動

お問合せ:南山大学人類学研究所

Phone:052-832-3111(代表)

Fax:052-833-6157 / E-mail:ai-nu@ic.nanzan-u.ac.jp


2018年内は以上のシンポジウムが最後となっています。

2019年は1月の2週目(1月7日以降)からのお知らせになります。

みなさま、卒論・修論等々あるかと思いますが良いお年をお迎えください。

人類学note

人類学note

文化人類学をはじめとする人類学と隣接分野の学会、研究会、シンポジウムなどの情報をまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000