12月17日(月)
<南山/講演会>
第8回公開講演会「Folklore and Nationalism in India and Serbia: A Comparative Exploration」
日時:2018年12月17日(月)17:00-18:30
場所:南山大学人類学研究所1階会議室
言語:英語
講師:Frank J. Korom氏(ボストン大学教授、人類学研究所非常勤研究員)
司会:ドーマン ベンジャミン(南山大学人類学研究所)
お問い合わせ:南山大学人類学研究所
Phone:052-832-3111(代表)/ E-mail:ai-nu@ic.nanzan-u.ac.jp
12月18日(火)
<京都/セミナー>
第4回承認をめぐる間主観性の発達セミナー
日時:2018年12月18日(火)15:30-17:30(開場15:00)
場所:京都大学稲盛財団記念館中会議室
言語:英語
要事前登録
お問い合わせ:「承認をめぐる間主観性の発達に関する研究」プログラム事務局
中山恵美 E-mail:m-nakayama@asafas.kyoto-u.ac.jp
<一橋/セミナー>
第71回一橋人類学セミナー
日時:12月18日(火)15:15~
場所:一橋大学東キャンパス 東校舎本館2階 演習1番教室(214室)
キャンパスマップ(31番)
使用言語:英語(通訳なし、助け合いの精神あり)
講師 Prof.Aalok Khandekar(インド工科大学ハイデラバード校)
- 協同的な民族誌の制作を可能にする新たなデジタル・プラットフォーム、PECE(Platform for Experimental, Collaborative Ethnography)の紹介
- 2018年 4S (Society for Social Studies of Science)研究大会での試みとその結果得られた知見のお話
- ディスカッション
備考:前回のお知らせの際に、今回の企画は大阪大学で行われるEthnography Labとの共同開催とお伝えしましたが、関西での開催は見送りとなりました。公式のイベントとしては開催しないものの、大阪への訪問の予定はありますので、個別にお会いしてディスカッションする機会については、モハーチ・ゲルゲイ先生(大阪大学)mohacska@hus.osaka-u.ac.jp までご連絡ください。
12月19日(水)
<京都/研究会>
「災害対応の地域研究」研究会
日時:2018年12月19日(水)15:00-17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室(213)
報告 伊東 さなえ(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程)
「ネパールにおける災害の記憶と弔い:2015年ゴルカ地震を事例として」
コメント
竹内泰(東北工業大学)…建築・防災の観点から
坂本龍太(京都大学東南アジア地域研究研究所)…医学・医療の観点から
関連ページ:災害対応の地域研究
お問い合わせ:京都大学東南アジア地域研究研究所
12月20日(木)
12月21日(金)
<KINDAS/ワークショップ>
"Toward Sustainable Development of Semi-arid Area in India: From the View Point of Food-Water-Energy Nexus"
日時:2018年12月21日(金)13:30-18:00
場所:青山学院大学(青山キャンパス)総研ビル10階 第17会議室
発表1 Ramkumar Bendapudi (Watershed Organization Trust, WOTR)
"Agriculture in semi-arid regions: Importance of water use management"
発表2 Bijon Kumer Mitra (Institute for Global Environmental Strategies, IGES)
"Tracing Synergies and Trade-off across Water-Energy Food Nexus: Practical Benefits and Challenges"
発表3 Sumie Nakatani (Kagoshima University)
"The Economy of Water: Changes in the Agrarian Relations of a Rajasthan Village"
発表4 Kei Kajisa (Aoyama Gakuin University)
"Double tragedy in tank irrigation and groundwater irrigation in Tamil Nadu"
お問い合わせ:青山学院大学
国際政治経済学部 加治佐敬 kei.kajisa@gmail.com
12月22日(土)
<同志社/シンポジウム>
国際シンポジウム:「帝国(間)を巡る人流:多様な帝国的主体の離散と集住」
Circulations in and across Empires: Dispersion and Settlement of Different Imperial Subjects
日時:2018年12月22日(土)13:30-18:00
場所:同志社大学(今出川キャンパス)良心館・RY101
言語:日本語、ただし報告の一部が英語(英文レジュメの配布あり)
質疑応答での英語使用可
報告1 東栄一郎(ペンシルバニア大学:歴史学)
「アメリカ式開拓農業を通じたアメリカ帝国日本人「移民」社会と帝国日本の植民地との関係性:間・帝国における移民の「逆流」と彼らの植民「経験」と「開拓」テクノロジーの移動の一例」
報告2 松田ヒロ子(神戸学院大学:東アジア地域研究)
「人びとの越境と東アジアのポストコロニアリティ:沖縄・台湾・日本を中心に」
報告3 土井智義(日本学術振興会 特別研究員PD/東京大学:歴史社会学・沖縄近現代史)
「米国の植民地国家「琉球列島」における「非琉球人」管理体制について~「沖縄社会」という分析枠組を構築するための覚書~」
報告4 友寄元樹(同志社大学 博士課程:オセアニア地域仏領研究)
「移民・帝国・戦争:ニューカレドニアへ渡った日本人移民を辿って」
コメント
井上間従文(一橋大学:比較文学・美学・ポストコロニアル研究)
板垣竜太(同志社大学:朝鮮近現代社会史・文化人類学)
タカシ・フジタニ(トロント大学:歴史学)
米山リサ(トロント大学:アジア・アメリカ研究&ジェンダー研究)
司会
水谷智(同志社大学:間-帝国史研究・植民地研究)
李孝徳(東京外国語大学:ポストコロニアル研究)
お問い合わせ:東京外国語大学・海外事情研究所
Eメール:ifa@tufs.ac.jp
会場関連の問い合わせ先:同志社大学・コリア研究センター
電話番号:075-251-3868 / Eメール:rc-korea@mail.doshisha.ac.jp
<東京/シンポジウム>
日本アンデス調査60周年記念シンポジウム
「アンデス文明の成り立ちを追って――日本調査団の継承と発展」
日時:2018年12月22日(土)14:00 - 17:30
場所:東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
一般公開(参加無料/申込不要/定員350名[先着順])
お問い合わせ:埼玉大学教養学部 井口欣也研究室 / TEL048-858-3595
<駒場/研究懇談会>
「嗜好品の文化人類学」
日時:2018年12月22日(土)15:00-17:30
場所:東京大学駒場キャンパス14号館407号室
趣旨説明 大坪玲子
発表 川瀬由高(日本学術振興会特別研究員PD/東京大学大学院)
「嗜好品から考える:中国農村の粽の嗜好と贈与人格」
お問い合わせ:課題研究懇談会「嗜好品の文化人類学」
E-mail: shikohinken9[a]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
12月23日(日/祝)
<東北/シンポジウム>
シンポジウム「東北アジアを中心としたアジア地域における動物資源利用問題と「人間性」-生業、娯楽、奢侈の観点から-」
日時:2018年12月23日(日)10:30-18:00
場所:東北大学東北アジア研究センター
①大石侑香(国立民族学博物館)
「シベリアの毛皮動物の狩猟と世界システム-女性の欲望に着目して」
②辻 貴志(佐賀大学大学院農学研究科)
「フィリピンの鳥の狩猟と「人間性」-なぜヒトは小さきものを狩るのか?」
③相馬拓也(早稲田大学高等研究所)
「カザフ・イーグルハンターと騎馬鷹狩文化にみるエコロジーとヒューマニティ」
④広田 勲(岐阜大学応用生物科学部)
横山 智(名古屋大学環境学研究科)
INGXAY, Phanxay(ラオス農林省政策法律局)
「ラオス北部の闘牛/肉牛飼育と焼畑システム」
⑤風戸真理(北星学園大学短期大学部)
「動物飼育の標準化と個別性―北海道のロボット酪農とモンゴル動物文化の多様化」
⑥野地恒有(愛知教育大学教育学部)
「〈奢侈=愉悦のかたち〉としての改造技術-日本の金魚(ジキン・トサキン)」
コメント①高倉浩樹(東北大学東北アジア研究センター)
コメント②蛯原一平(国立民族学博物館)
お問い合わせ:辻貴志(takashitsuji@hotmail.com)
<南山/シンポジウム>
2018年度第3回公開シンポジウム
「自然災害と共に生きるための知恵―復興と生業の変化―」
日時:2018年12月23日(日)13:00-18:00
場所:南山大学Q棟・Q103教室
挨拶 渡部森哉(南山大学人類学研究所)
趣旨説明 髙村美也子(南山大学人類学研究所)
発表1 下本英津子(日本福祉大学)「輪中の洪水対策の歴史と現在」
発表2 竹内愛(日本学術振興会特別研究員/南山大学)「2015年ネパール大地震をきっかけとした新たな『観光』の街づくり ーネパール、パタンのP地区を事例として」
発表3 葉山茂(国立歴史民俗博物館)「津波常習地における災害と生業の再編・地域変容」
発表4 鈴木佑記(国士舘大学)「過熱するナマコ漁-2004年インド洋津波を契機とした潜水空間の拡張と収縮」
コメント 川島秀一(東北大学災害科学国際研究所)、後藤明(南山大学人類学研究所)
詳細:南山人類学研究所
お問い合わせ:南山大学人類学研究所
Phone:052-832-3111(代表)
Fax:052-833-6157 / E-mail:ai-nu@ic.nanzan-u.ac.jp
<立命館/シンポジウム>
現在・未来の経済社会に向けた人類学的知の再構築
―ブロックチェーンからシェアリング経済まで―
日時:2018年12月23日(日)13:00-18:00
場所:立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
趣旨説明 小川 さやか(立命館大学)
第1部 貨幣とテクノロジーとの未来を展望する
講演1 斉藤 賢爾(慶應義塾大学)「サイボーグ化する社会と貨幣経済の終焉」
講演2 深田 淳太郎(三重大学)「『原始貨幣』と仮想通貨―ひっかかり/つながりを作り出す」
講演3 久保 明教(一橋大学)「AI/ ロボットとは何か―知能機械の人類学」
第2部 シェアと所有から未来を展望する
講演4 アサダ ワタル(文化活動家)「表現による感性のシェア、コミュニティへの迂回路」
講演5 平田 晶子(東海大学)「SNS で育まれる東北タイの芸能集団の保証システム」
講演6 丸山 淳子(津田塾大学)「分けあうことは疲れる、分けあわないことも疲れる―現代の狩猟採集民社会から考えるシェアリング」
コメンテーター 飯嶋 秀治(九州大学)松田 素二(京都大学)
お問い合わせ:立命館大学先端総合学術研究科
E-mail: machingirl225[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています。)
0コメント