今週のお知らせ《12/10-12/16》

12月10日(月)


12月11日(火)

<東京/記念講演>

ジュディス・バトラー カリフォルニア大学バークレー校教授

「非暴力と個人主義批判」

日時:2018年12月11日(火)15:30-17:00

場所:明治大学 駿河台キャンパス1F リバティホール

言語:英語(同時通訳あり)

講演開始後入場不可、要事前登録(以下お問い合わせ先に、名前・所属を明記し登録)

お問い合わせ:合田(mg1957@meiji.ac.jp)


<KINDAS/講演会>

Shahzad Bashir先生講演会

日時:2018年12月11日(火)16:00-18:00

場所:京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階第一講義室(AA401)

キャンパスマップ

発表者:Shahzad Bashir (ブラウン大学)

“Journeys among the Living Dead of Tabriz: A Sufi Shrine Guide from the Sixteenth Century”

お問い合わせ:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科

附属ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター事務局

Eメール:inq-kr@asafas.kyoto-u.ac.jp / TEL:075-753-9628 


12月12日(水)



12月13日(木)



12月14日(金)

<民博/講演会>

講演会「台湾客家と日本客家」

日 時:2018年12月14日 13:00 - 17:00

場 所:国立民族学博物館 第4セミナー室

使用言語:中国語、日本語(同時通訳付)、部分的に客家語

一般公開(参加無料/申込不要[先着順])

お問い合わせ:国立民族学博物館 河合洋尚研究室

TEL:06-6876-2151 

FAX:06-6878-7503

Eメール:global_hakka★idc.minpaku.ac.jp(★を@に置き換えてください)

詳細:民博 研究会・シンポジウム・学会などのお知らせ


<京都/研究会>

第82回「東南アジアの社会と文化研究会」

日時:2018年12月14日(金)16:00-18:00(15:30開場)

場所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 総合研究2号館4階 会議室(AA447)

話題提供者:青木 恵理子 氏 (龍谷大学教授・京都大学客員教授)

「インドネシア・フローレス島における絣布の社会的生活:日常・贈り物・消費文化などの観点から」

詳細:「東南アジアの社会と文化研究会」お知らせ

お問い合わせ:

小林知 kobasa[at]cseas.kyoto-u.ac.jp

速水洋子 yhayami[at]cseas.kyoto-u.ac.jp

細田尚美 hosoda[at]asafas.kyoto-u.ac.jp


<KINDAS/慶應日吉/セミナー>

Frank J. Korom教授

"Singing Modernity: The Patuas and Globalization"

日時:12月14日(金)17:00-18:45

場所:慶応義塾大学日吉キャンパス 来往舎2F小会議室

参加希望の方は事前連絡(関連文献の共有のため)

お問い合わせ:宮本万里(mm@keio.jp)


12月15日(土)

<民博/ゼミナール>

みんぱくゼミナール「毛沢東バッジの過去と現在」

日時:2018年12月15日(土) 13:30-15:00(13:00開場)

場所:国立民族学博物館 特別展示館

講師:韓敏(国立民族学博物館教授)

一般公開(参加無料/申込不要[先着順])

詳細URL:みんぱくゼミナール


<京都/シンポジウム>

京都人類学研究会12月季節例会

『人類学とアートの協働』

日時:2018年12月15日(土)13:30-17:45

場所:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA

資料代:200円

司会・コーディネーター 川瀬 慈(国立民族学博物館)

発表①:佐藤 知久(京都市立芸術大学)

『アート<と>人類学序論:相互触発的なプラットフォームの形成に向けて』

発表②:村津 蘭(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

『「触れたら、死ぬ」ー人類学的探究における映像インスタレーションー』

発表③:第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展/日本館展示メンバー

『共異体のコンポジション:超領域的協働の実践から』

石倉 敏明(秋田公立美術大学)

服部 浩之(秋田公立美術大学)

下道 基之(美術家)

お問い合わせ:京都人類学研究会事務局 京都人類学研究会2018年度運営委員

代表:小林 知

Eメール:kyojinken2018[at]gmail.com


12月16日(日)

<東京/懇談会>

課題研究懇談会「歓待の人類学」第1回公開研究会

「曖昧な主人、危険な客人、緊張に満ちた出会い」

日時:2018年12月16日(日)13:00-15:30

場所:お茶の水女子大学 共通講義棟1号館 101室

趣旨説明:河野正治(学振PD/京都大学)「趣旨説明:歓待の人類学に向けて」

発表1:山崎真之(学習院大学)

「重なりあう主人と客人:日本返還以降の小笠 原移住者をめぐって」

発表2:佐本英規(東京福祉大学)

「共に住まうことの困難と希望:現代ソロモン諸島アレアレにおける歓待」

コメンテーター:川瀬由高(学振PD/東京大学)、風戸真理(北星学園大学)

備考:研究会終了後、16時頃から懇親会

*懇親会会場:「中華料理 仙鶴楼」(東京都文京区小石川 5-6-9 ドミ小石川ビル1F、茗荷谷駅徒歩2分)

お問い合わせ: 課題研究懇談会「歓待の人類学」事務局

E-mail: anthrop.kantai[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)  


<南山/映画上映会>

2018年度第2回映画上映会「女を修理する男」

日時:2018年12月16日(日)14:00-17:30(13:30開場)

場所:南山大学D棟DB1教室

参加無料・予約不要

司会:石原美奈子(南山大学人文学部/人類学研究所・教授)

パネリスト

米川正子氏(コンゴの性暴力と紛争を考える会・代表)

ムンシ ロジェ ヴァンジラ(南山大学国際教養学部/人類学研究所・教授)

関根健次氏(UNITED PEOPLE・代表)

詳細:南山大学人類学研究所 研究活動

お問合せ:南山大学人類学研究所

Phone:052-832-3111(代表)/ E-mail:ai-nu@ic.nanzan-u.ac.jp


12月15日〜16日

<民博/国際シンポジウム>

国際シンポジウム「客家エスニシティとグローバル現象――華僑華人の拡がりと現在」

日時:2018年12月15日(土)~12月16日(日)

場所:国立民族学博物館 第4セミナー室

一般公開(参加無料/申込不要[先着順])

  • 12月15日 開場 9:40 開幕10:00 終了時刻16:50
  • 12月16日 開始時刻10:00 終了時刻17:00

詳細:民博 研究会・シンポジウム・学会などのお知らせ

お問い合わせ:国立民族学博物館 河合洋尚研究室

TEL:06-6876-2151 / FAX:06-6878-7503

Eメール:global_hakka★idc.minpaku.ac.jp(★を@に置き換えてください)

人類学note

文化人類学をはじめとする人類学と隣接分野の学会、研究会、シンポジウムなどの情報をまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000