11月27日
<KINDAS/研究会>
2018年度 第2回ネパール・ヒマーラヤ研究会
日時:2018年11月27日(火)13:30-15:00
場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館3階 経営管理大学院大演習室1
(いつもの4階ではございませんのでご注意下さい・地図中34番の建物です)
発表者:Dr. Tina Shrestha (Waseda Institute for Advanced Study (WIAS), Waseda University)
題目:Aspirational Infrastructure: Everyday Brokerage and the Foreign Employment-recruitment Agencies in Nepal
詳細:【KINDAS】2018年度 第2回ネパール・ヒマーラヤ研究会
言語:英語
お問い合わせ:KINDAS 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
11月28日
<KINDAS/講演>
ヒンディー語作家アルパナー・ミシュラ氏講演
「現代インドで女性として書くことーアルパナー・ミシュラさんとの対話」
日時:11月28日(水)17:30-20:00(17:00開場)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1
申込不要、入場無料
ミシュラ氏の講演後、作家・明治大学教授 中村和恵氏、翻訳家・ 早稲田大学教授都甲幸治氏とのトークセッション
詳細:ホームページ
お問い合わせ:武田将明(takeda[at]boz.c.u-tokyo.ac.jp)
<RINDAS/セミナー>
2018年度第2回RINDAS国際セミナー
日時:2018年11月28日(水)18:00-19:30
場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう)2階 207(セミナー室)
[大宮キャンパス・マップ](会場は七条通から入ってすぐ右手の白い建物です)
題目:テランガナ州の民衆運動の歴史と現在の仏教徒運動の歩み
講師:ボーディ・ダンマ(僧侶、全インド仏教青年連盟会長)
言語:日本語
詳細:RINDAS お知らせ
お問合せ:井田克征(ida@ad.ryukoku.ac.jp)
11月30日
<都立/研究会>
第888回 東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会
日時:11月30日(金)17:00-19:00
(発表60分、質疑応答60分、終了後懇親会有)
発表者:吉野晃(東京学芸大学)
「タイ北部におけるミエン(ヤオ)社会の変化―30年間の定点観測」
連絡先:山内健太朗(k.yama725@gmail.com)
<京都/研究会>
京都人類学研究会11月例会
京都人類学研究会/日本文化人類学会近畿地区研究懇談会
日時:11月30日(金)18:30開演(18:00開場)
場所:京都大学 本部構内 総合研究2号館 AA447 構内キャンパス34番
資料代:200円
発表者:河西 瑛里子(京都大学 非常勤研究員)
「ヨーロッパとグラストンベリーの魔女・癒し・女神たち」
コメンテーター:神本 秀爾(久留米大学 准教授)
お問い合わせ:京都人類学研究会事務局:kyojinken2018[at]gmail.com
京都人類学研究会2018年度運営委員 代表:小林 知
12月1日
<RINDAS/研究会>
2018年度第2回RINDAS研究会「バクティ観念の中世的展開に関する研究会」
日時:2018年12月1日 13:00-17:30
場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館4F会議室2
(会場は東門(26)を入って正面の建物(1)です)
発表者1:三澤祐嗣(東洋大学)
「『ラクシュミー・タントラ』における最高存在・信愛対象としての女神」
発表者2:宮本久義(東洋大学)
「プラーナ聖典におけるシャイヴァ・バクティ」
コメンテーター:引田弘道(愛知学院大学)、水野善文(東京外国語大学)
問い合わせ:井田克征(IDA Katsuyuki)
Eメール:idakat@nifty.com
<KINDAS/講演会>
ヒンディー語作家アルパナー・ミシュラ氏講演
「現代インドの文学を語る:アルパナー・ミシュラ×伊藤比呂美」
日時:12月1日(土) 15:00-17:00(14:30開場)
場所:長崎書店3Fリトルスターホール(熊本市中央区上通町6-23)
申込方法:indianlit.en@gmail.com
(タイトルに「リトルスターホール講演申込」、名前、連絡先、人数を明記)
入場無料
会場ホームページ:https://www.nagasakishoten.jp/hall/
12月2日
11月30日〜12月2日
<民博/シンポジウム>
国際シンポジウム「世界の捕鯨と捕鯨問題」
日時:2018年11月30日(金)~12月2日(日)
場所:国立民族学博物館 第4セミナー室
言語:英語(第1日目・第2日目)、日本語(第3日目)
一般公開(参加無料/申込不要)
11月30日(金)10:30~17:20
一般公開国際シンポジウム「世界の捕鯨と捕鯨問題」
[第4セミナー室/英語のみ、同時通訳無し]
12月1日(土)10:30~17:20
一般公開国際シンポジウム「世界の捕鯨と捕鯨問題」
[第4セミナー室/英語のみ、同時通訳無し]
12月2日(日)10:30~17:15
一般公開講演会「世界の捕鯨を考える」
[第4セミナー室/日本語のみ、同時通訳無し]
お問い合わせ:共同研究会 inuit●idc.minpaku.ac.jp(●を@に置き換えてください)
12月1日〜12月2日
<京都/シンポジウム>
国際シンポジウム「Redrawing and Straddling Borders: Chinese Muslims in Transnational Fields and Multilingual Literatures」
日時:2018年12月1日(土)〜12月2日(日)
2018年12月1日(土)11:00~18:30
2018年12月2日(日)9:00~17:50
入場無料
言語:英語
お問い合わせ:幹事中西竜也(京都大学)、王柳蘭(同志社大学)
Eメール:huimuslim.kyoto2018[at]outlook.jp(※[at]を@に変えてご送信ください)
*今週のお知らせはほぼ毎週月曜日午前中に更新されます。変更等確認し次第、加筆修正を行います。また、掲載内容以外の研究会、シンポジウム、講演会など開催日程をご存知の方はお知らせください。
0コメント