3月13日(水)
<東洋大/研究会>
パブリックヒストリー第1回公開研究会
日時:2019年3月13日(水)11:00-17:30
*参加を希望される方は下記アドレスに要連絡
お問い合わせ:public.history.info@gmail.com
<駒場/シンポジウム>
「水のシンポジウム—日本・アジアを循環する水の文化誌—」
日時:2019年3月13日(水)13:00-18:30(開場12:45)
場所:東京大学駒場キャンパス 学際交流ホール3階
東京都目黒区駒場3-8-1 京王井の頭線駒場東大前駅下車
参加無料・予約不要
お問い合わせ:info@utcp.c.u-tokyo.ac.jp(UTCP)
プログラム|
内容:水の循環をキーワードに、演劇・民俗学・文化人類学・宗教学の視座から探る
発表者:
- 安藤朋子(シアターカンパニーARICA俳優)/『水の駅』をめぐって
- 小川直之(國學院大學教授)/水の儀礼と「聖水」
- 安室 知(神奈川大学教授)/水田の水循環と漁撈文化―“田んぼの魚とり”をめぐって―
- 鈴木正崇(慶應義塾大学名誉教授)/水の記憶・水の思想―アジアのフィールドワークから―
- 藤川美代子(南山大学准教授)/水上の船で動きつづけること—定住本位型社会を生きる現代中国の水上居民—
- 福田アジオ(国立歴史民俗博物館名誉教授)/水と社会
3月14日(木)
<大阪/研究会>
「南アジアとペルシア文学」研究会
日時:2019年3月14日(木)14:00-16:00
場所:大阪大学中之島センター 多目的室608
言語:英語
お問い合わせ:大阪大学言語文化研究科言語社会専攻
長崎広子 nagasaki[at]lang.osaka-u.ac.jp
プログラム|
1.Hassan Rezai Baghbidi(大阪大学)
"Persian Zoroastrian Literature"
2.Prashant Keshavmurthy(McGill University)
“Sharḥ: Two Kinds of Sociality and Two Ways of Reading in Three Mughal Commentaries on Sa‘di’s Gulistān”
(Prashant Keshavmurthy先生のご発表のアブストラクト)
3月15日(金)
<広島/修論博論発表会>
中国・四国地区研究懇談会
(第16回中四国人類学談話会 博士論文・修士論文発表会)
日時:2019年3月15日(金)14:30-17:15
場所:広島大学東千田キャンパス A302教室
備考:18:00頃から広島市内にて懇親会を予定しております。
懇親会費 5,000円(学生3,500円)
お問い合わせ:
中国・四国地区研究懇談会担当理事 中谷文美(岡山大学)
中国・四国地区研究懇談会運営担当 長坂格(広島大学)
広島大学大学院総合科学研究科 文化人類学院生室 A604
E-mail:chushikoku604[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
詳細:人類学note【修論博論発表会】中国・四国地区研究懇談会
<大阪/最終講義>
中川敏教授 最終講義
「盗む、不倫する、妖術師になる:フローレス島から自由意志について考える」
日時:2019年3月16日(土)14:30-17:00
場所:大阪大学大学院人間科学研究科 本館
お問い合わせ:mirai-kyoso@hus.osaka-u.ac.jp
3月16日(土)
<京都/修論博論発表会>
日本文化人類学会近畿地区研究懇談会
2018年度 修士論文・博士論文発表会
日時:2019年3月16日(土) 9:40-18:15(9:00開場)
場所:京都大学稲盛財団記念館 3階 大会議室/318室
<民博/ゼミナール>
みんぱくゼミナール「チャルメラ―過去から響く音」
日時:2019年3月16日(土)13:30-15:00(13:00開場)
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
※メイン会場が満席の場合は中継会場をご案内します。
参加費無料
※参加券を12:30からインフォメーション前(本館1階)にて配布
詳細:みんぱくゼミナール
講師:寺田吉孝(国立民族学博物館教授)
お問い合わせ:国立民族学博物館 企画課 博物館事業係
0コメント