今週のお知らせ《2/11-2/17》

2月11日(月/祝日)

<民博/ワークショップ>

「登美彦氏、『千一夜物語』に分け入る――西尾哲夫先生と探検するアラビアンナイトの世界 in 国立民族学博物館」

日時:2019年2月11日(月・祝)13:30-15:00(開場13:00)

場所:国立民族学博物館 第5セミナー室

参加無料/要事前申込/定員90名[全席指定]*申し込み受付終了

URL:http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/taidan_20190211


2月16日(土)

<民博/みんぱくゼミナール>

「インカ帝国から先住民共同体へ―植民地期アンデスにおける先住民の集住化」

日時:2019年2月16日(土)13:30-15:00(13:00開場)

場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)ほか

講師:齋藤晃(国立民族学博物館教授)

一般公開(参加無料/申込不要[先着順])

URL:http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/seminar/488


<広島/研究懇談会>

中国・四国地区研究懇談会

(第50回中四国人類学談話会)

日時:2019年2月16日(土)14:00-17:30

場所:広島大学東千田キャンパス 未来創生センター M301

*終了後18時より、広島市内にて懇親会

登壇者:菅原和孝(京都大学名誉教授)

「動物と感応する身体:南部アフリカ狩猟採集民グイの場合」

問い合わせ先:中四国人類学談話会事務局

広島大学大学院総合科学研究科 文化人類学院生室 A604

E-mail:chushikoku604[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています) 




2月17日(日)

<駒場/研究会>

現代人類学研究会第116回

「*転置の記憶を潜在させる環境——インターネットと親密空間*」

日時:2019年2月17日(日)14:00-18:00

場所:東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1

詳細:現代人類学研究会

※全体討論終了後、18号館4階のオープンスペースにて懇親会

プログラム|

  • 左地亮子(東洋大学)「アーカイヴ=イメージの力をインターネット上の記憶の場から考えるーーフランスにおけるジプシーのコメモラシオン運動を事例に」
  • 稲葉あや香(東京大学)「ヴァーチャル化する記憶の場ーー日系人のオーラルヒストリープロジェクトのオンライン展開」
  • ゴロウィナ・クセーニャ(東京大学)「在日ロシア語圏移住者のオン(オフ)ラインの生活空間におけるマテリアリティと情動」
  • 岩谷彩子(京都大学)「ヴァーチャルな居住空間ーールーマニアのロマ御殿における想像力と桎梏」
  • コメント:箭内匡(東京大学)


<民博/映画会>

みんぱく映像⺠族誌シアター「中国雲南省大理盆地の回族」

日 時:2019年2月17日(日)14:00~16:00(開場13:30)

場 所:淀川文化創造館 シアターセブン

※館外での開催となります。ご注意ください。

参加無料/申込不要/定員60名(先着順)

URL:http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/20190217_eizouminzokushi

<富山/研究懇談会>

第153回日本文化人類学会北陸地区研究懇談会

(北陸人類学研究会)

日時:2019年2月17日(日)15:00-17:00

場所:富山大学五福キャンパス 人文学部棟1F 第1講義室

登壇者:島田将喜(帝京科学大学)「遊びからみた人類進化論」 

お問い合わせ:富山大学文化人類学研究室 藤本武

E-mail: fujimoto[at]hmt.u-toyama.ac.jp(@を[at]に置き換えています)


人類学note

人類学note

文化人類学をはじめとする人類学と隣接分野の学会、研究会、シンポジウムなどの情報をまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000