1月23日(水)
<KINDAS/研究会>
2018年度 バングラデシュ研究会"Women's Rights in Bangladesh"
日時:2019年1月23日(水)15:00-17:00
場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 会議室(AA447)
(34番の建物)
言語:英語
お問い合わせ:KINDAS事務局 indas_office[at]asafas.kyoto-u.ac.jp
講演:Dr. Shahnaz Huda (Professor, Department of Law, University of Dhaka)
コメント:
- 杉江あい(東京外国語大学・学振特別研究員PD)
- 田中雅子(上智大学・教授)
1月24日(木)
<KINDAS/研究会>
2018年度『KINDAS研究グループ2研究報告集』第2回研究会
日時:2019年1月24日(木) 14:30-17:40
場所:京都大学百万遍キャンパス 総合研究2号館4階 カンフェレンスルーム(AA463)
(34番の建物)
*終了後懇親会
お問い合わせ:KINDAS事務局 拓徹 taktoru[at]asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム
中溝和弥「趣旨説明」
第1班 共生班(14:40-16:00)
- 藤倉達郎「ネパールにおける地方分権と民族自治-連邦共和国憲法下におけるタルー民族運動家たちの試み」
- 近藤則夫「インド国家形成における少数派の暴力的包摂と民主主義」
- 拓徹「1960年代のインド・ムスリム政治とカシミール問題:インドにおける『マイノリティー』の立ち位置とその変化」
- 孝忠延夫「憲法第21条『生命及び人身の自由の保護』及び第21A条『教育への権利』の内容と射程の検討」
第2班 格差班(16:10-16:50)
- 中溝和弥 「開発と格差―ビハール州における2014年下院選挙と2015年州議会選挙」
- 中村沙絵「『原因不明の腎臓病』のポリティカル・エコノミー:健康格差からみるスリランカ社会」
第3班 国際関係班(16:50-17:40)
- 笠井亮平「ヨガ・宗教・伝統:モディ政権によるインドのソフトパワー外交」
- 堀本武功「インド太平洋をめぐる日印関係」
1月25日(金)
<都立/修論発表会>
東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会
修士論文発表会
日時:1月25日(金)17:00-19:00
(発表60分、質疑応答60分、終了後懇親会有)
お問い合わせ:山内健太朗(k.yama725@gmail.com)
1月26日(土)
<三田/シンポジウム>
第5回日本文化人類学会国際シンポジウム
「東アジアにおける人類学の国際化/グローバル化:第三部 台湾と日本」
日時:2019年1月26日(土)13:30-17:30
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール(北館1階)
使用言語:日本語、英語、中国語
お問い合わせ先:日本文化人類学会事務局
TEL: 03-5232-0920 / E-mail: hoya@jasca.org
プログラム
総合司会:西村一之(日本女子大学准教授)
開会挨拶:清水展 (日本文化人類学会会長・関西大学特別任用教授)
趣旨説明:三尾裕子(慶應義塾大学教授)
発表者
- 林承緯(台北芸術大学 副教授)「台湾における『日本研究』の現状と課題」
- Guo Peiyi(郭佩宜)(中央研究院民族学研究所副研究員)「Pacific Studies and Comparative Austronesian Studies in Taiwan」
コメンテータ
- 黄智慧(中央研究院民族学研究所研究助理)
- 上水流久彦(県立広島大学准教授)
- 飯高伸五(高知県立大学准教授)
- 窪田幸子(神戸大学教授)
<上智/ワークショップ>
南アジアのムスリム知識層による社会宗教改革とその展開
—教育活動と広域的ネットワークに着目して—
日時:2019年1月26日(土)13:30-17:30
場所:上智大学四谷キャンパス10号館301教室
(正門よりお越しください)
事前申し込み不要、参加費不要
お問い合わせ:登利谷 正人
上智大学グローバル・スタディーズ研究科特別研究員
E-mail: m-toriya@sophia.ac.jp
プログラム
趣旨説明
前半(13:40-14:50)
報告① 須永恵美子(日本学術振興会特別研究員RPD(東京外国語大学))
「現代パキスタンの学校教育における近代化運動とムスリム知識人」
報告② 水澤純人(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特任研究員)
「英領パンジャーブにおけるムスリム中間層と近代女子教育:イスラーム擁護協会を事例として」
後半(15:00-16:10)
報告③ 登利谷正人(上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科 特別研究員)
「アフガニスタンにおけるインド・ムスリム知識人の活動と人的交流」
報告④ 松田和憲(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程・日本学術振興会特別研究員(DC1))
「20世紀前半における南アジアのウラマーのハラマインにおける学者ネットワーク」
コメント(16:20-16:50)
山根聡(大阪大学大学院言語文化研究科 教授)
全体討論(16:50-17:20)
<宮城/シンポジウム>
「観光人類学の新展開:『ホスト・アンド・ゲスト』の磁場を超えて」
日時:2019年1月26日(土)14:00 - 17:00
場所:宮城学院女子大学 講義館 C308教室
アクセス:宮城交通バス「宮城学院前」下車
お問い合わせ:宮城学院女子大学キリスト教文化研究所 kiriken@mgu.ac.jp
プログラム
趣旨説明:市野澤潤平(宮城学院女子大学教授)
- 発表① 土井清美(中央学院大学非常勤講師)「『観光の人類学』で問うべきこと:〈文化〉と〈社会〉の次に」
- 発表② 田中孝枝(多摩大学専任講師)「観光における人類学的実践:『文化のコンサルタント』になれるのか」
コメント:
- 山下晋司(帝京平成大学教授/東京大学名誉教授)
- 橋本和也(京都文教大学名誉教授)
<民博/映画会>
みんぱく映像⺠族誌シアター「ネパールの30年」
日時:2019年1月26日(土)14:00-16:00(13:30開場)
場所:淀川文化創造館 シアターセブン
※館外での開催となります。ご注意ください。
定 員:60名(先着順)事前申込不要
詳細:みんぱく映画会
1月27日(日)
<東文研/ワークショップ>
2018年度TINDASワークショップ
日時:2019年1月27日(日)10:00-17:00
場所:東京大学東洋文化研究所 大会議室
言語:日本語
お問い合わせ:梅村絢美(日本学術振興会/東京大学)
la_pansee_sauvage{at}hotmail.co.jp
プログラム
趣旨説明 梅村絢美(日本学術振興会/東京大学)
前半(10:10-12:00)
- 発表① 藏本龍介(東京大学)「ミャンマーの仏教NGO:布施に依拠する 社会福祉事業の特徴」
- 発表② 梅村絢美「布施とサーヴィスの多層性:スリランカ仏教寺院における献血をめぐって」
後半(13:00-14:50/15:00-17:00)
- 発表③ 竹村 和朗(日本学術振興会/東京外国語大学)「現代エジプトにおけるワクフ(宗教寄進)の制度と実践:国家管理の拡大と個人の対応」
- 発表④ 池亀 彩(東京大学)「グル・エコノミー:南インドにおける帰依と経済開発」
休憩(10分)
- 発表⑤ 中谷 純江(鹿児島大学)「マールワーリー資本の隆盛:ヒンドゥー教聖地における祖先崇拝とパトロネッジ」
- 総合討議
0コメント