12月3日(月)
<東京/研究会>
2018年度第4回TINDAS研究会
日時:2018年12月3日(月) 17:00 - 18:40
場所:東京大学 駒場キャンパス 14号館 4階 講義室
言語:日本語
趣旨説明・史料紹介 関戸一平(東京大学総合文化研究科)
報告 川村朋貴 (東京大学 ヒューマニティーズセンター)
「20世紀初頭のインドにおける「株式会社」の地理学」 川村朋貴 (東京大学 ヒューマニティーズセンター)
コメント 野村親義(大阪市立大学)
お問い合わせ:関戸一平(ippeman18@yahoo.co.jp)
<白山/研究会>
白山人類学研究会
2018年度第6回定例研究会
The 6th Regular Meeting, Hakusan Anthropological Society
日時:2018年12月3日(月)18:15-
場所:東洋大学白山キャンパス8号館3階 8305教室
講演1 Dr. Goh Beng Lan(Associate Professor, Department of Southeast Asian Studies, The National University of Singapore (NUS))
"The Quiet Revolution in Malaysia: Changing Mindsets as New Radical Politics"
講演2 Dr. Fadjar I. Thufail(Research Center for Regional Resources, Indonesian Institute of Sciences)
"Between the Sultan and the Scientist: Disconcerted Knowledge of Mt. Merapi Disaster"
お問い合わせ:長津一史 / Contact: Kazufumi Nagatsu
E-mail: nagatsu=toyo.jp (“=” is replaced with “@”)
TEL: 03-3945-7787
12月4日(火)
<関東/シンポジウム>
「地域と都市が創る新しい食文化」
日時:2018年12月4日(火)13:30-16:30(13:00開場)
定員:300名(参加無料、事前申し込み必要、11/26まで)
申し込み方法:E-mailアドレスに①お名前(漢字・フリガナ)②年代③ご職業④電話番号を明記のうえ、メールを送信して下さい。複数名でご参加の場合には全員の①~③をお知らせください。syokubunka-sympo2018[at]ajinomoto.com([at]を@に変えてください)
講演1 奥田政行(アル・ケッチァーノ オーナーシェフ)
「食をとおした人づくり地域づくり」
講演2 石川智士(東海大学)
「「食」が育む地域の可能性―エリアケイパビリティーアプローチから見た食の重要性―」
トークセッション
モデレータ:ハイン・マレー(総合地球環境学研究所)
パネリスト:奥田政行、石川智士、田村典江(総合地球環境学研究所)
お問い合わせ:公益財団法人 味の素食の文化センター
TEL:03-5488-7318
FAX:03-3445-7965
E-mail:toiawase_asb[at]ajinomoto.com([at]を@に変えてください)
<KINDAS/セミナー>
2018 2nd KIAS-KINDAS Joint Seminar
"Minority Muslim Community and Its Women in Manipur"
日時:2018年12月4日(火)16:00-18:00
場所:Conference Room (AA463), 4th Floor, Research Building No.2, Yoshida Main Campus, Kyoto University (Building no.34 on this map)
言語:英語
Presentation 1:Dr. Salam Irene (ex-Professor, Department of History, Manipur University, India),
"Minority Muslim Community and Its Women in Manipur"
Presentation 2:Dr. Tingneichong Gangte (Principal, Presidency College, Motbung, Manipur, India),
"Origin of the Indigenous Tribes of Manipur"
お問い合わせ:KINDAS Office indas_office[at]asafas.kyoto-u.ac.jp
12月5日(水)
12月6日(木)
<明治/講演会>
ジュディス・バトラー カリフォルニア大学バークレー校教授
「ある哲学的道程―スピノザの存続」
日時:2018年12月6日(木)13:30-17:00
場所:明治大学 駿河台グローバルフロント・ホール
言語:英語(同時通訳あり)
講演開始後入場不可
合田(mg1957@meiji.ac.jp)にて名前・所属を要事前登録
お問い合わせ:明治大学文学部事務室
メール:bungaku@mics.meiji.ac.jp
12月7日(金)
12月8日(土)
<熊本/セッション>
「食と肉の種的転回」
日時:2018年12月8日(土)10:00-18:00
場所:熊本大学文法学部本館・共用会議室
開会挨拶 水元豊文(熊本大学 文学部長)
趣旨説明 奥野克巳(立教大学)「人類学的なるものを超えた人類学としてのマルチスピーシーズ研究」
【セッション1】 狩猟から考える食肉
- 司会:佐藤岳詩(熊本大学)
辻村伸雄(国際ビッグヒストリー学会)「ビッグヒストリーから考える肉食・狩猟」
山口未花子(岐阜大学)「土地で一番美味しい食べ物としての野生の肉:カナダ、ユーコンのヘラジカと西表島のリュウキュウイノシシの比較から」
菅原和孝(京都大学名誉教授)「南部アフリカ狩猟採集民グイの動物認識と摂食忌避再考」
北條勝貴(上智大学)「仏教典籍が内包する狩猟感覚」
【セッション2】 食肉の文学・芸術・哲学 13:00-14:35
- 司会:近藤祉秋(北海道大学)
吉村萬壱(作家)「捕食される存在としての人間:その文学的考察」
上妻世海(文筆家/アートキューレーター)「制作論からみるマルチスピーシーズ人類学」
逆卷しとね(独立研究者)「共生態としての種:ダナ・ハラウェイと内なる協働」
佐藤岳詩(熊本大学)「動物倫理と肉食」
【セッション3】 種間関係としての食肉
- 司会:シンジルト(熊本大学)
近藤宏(立命館大学)「ある肉食形態の系譜と敷衍:パナマ東部先住民エンベラの豚肉について」
宮本万里(慶応大学)「北東インド地域における屠畜と葬送:人体と動物の境界と越境」
山田仁史(東北大学)「肉食における嗜好と忌避:台湾の犬肉食を中心に」
石倉敏明(秋田公立美術大学)「「内臓」と「外臓」の論理:可食性の人類学に向けて」
【セッション4】 総合討論
司会:シンジルト(熊本大学)、佐藤岳詩(熊本大学)、近藤祉秋(北海道大学)、奥野克巳(立教大学)
お問い合わせ:シンジルトshinjilt[]kumamoto-u.ac.jp、佐藤岳詩sattake[]kumamoto-u.ac.jp、奥野克巳katsumiokuno[]rikkyo.ac.jp
<東京/国際シンポジウム>
(人文研アカデミー)環太平洋の日系ディアスポラ・アート
〜マイナー・トランスナショナリズムにみる遭遇と想像〜
Trans-Pacific Japanese Diaspora Art: Encountering and Envisioning Minor-Transnationalism
日時:2018年12月8日(土)10:00-17:30
場所:京都アカデミアフォーラムin 丸の内 新丸の内ビル10階(*土曜日につき、地下スターバックス前から入館。係員がご案内致します*)
参加申込み:要事前申込み、先着順(定員100名)
お申込はこちらのサイトからお願いします
参加費: 無料
言語:日英同時通訳
問い合わせ: 京都大学人文科学研究所 総務掛(075-753-6902)
<東京/講演会>
ジュディス・バトラー教授講演
「Bodies That Still Matter(それでも重要な諸身体)」
日時:12月8日(土)10:00-13:00
場所:東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟1階 文学部3番大教室
要申し込み(https://goo.gl/forms/16l92DUo9560gr8f1)
言語:英語(英日の同時通訳あり)
入場無料、定員:約230人
講演者 ジュディス・バトラー教授
司会 北田暁大(社会学/東京大学大学院情報学環教授)、清水晶子(クィア理論、フェミニズム理論/東京大学大学院総合文化研究科教授)
お問い合わせ:AMSEA事務局 東京大学大学院情報学環北田研究室
メール : amseaut@gmail.com
ウェブページ : https://amseaut.blogspot.jp
<KINDAS/公開講座>
『インパール戦跡の現状と観光』
日時:12月8日(土)13:00-15:00
場所:神戸山手大学 1号館3階1335室
参加無料、要事前登録(12月5日〆切)
申し込み:神戸山手大学・神戸山手短期大学地域社会連携センター
Eメール(shogai@kobe-yamate.ac.jp)に講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年令を明記の上登録
趣旨説明 小磯 学(神戸山手大学 現代社会学部 観光文化学科 教授)
発表1 サラム・アイリーン先生(元インド・マニプル大学歴史学科長)
「インパール作戦と今日の観光」(英語:同時通訳あり)
発表2 鏑木義博先生(大阪商業大学・南山大学非常勤講師。日印協会会員)
「東北インド = 戦跡巡りの一人旅」
12月9日(日)
<南山/映画上映会>
2018年度第1回映画上映会
「私の父もそこにいた~証言によるベトナム残留日本兵の存在」
日時:2018年12月9日(日)14:00-17:15(13:30開場)
場所:南山大学ロゴスセンター1階ホール
参加無料・予約不要
趣旨説明 宮沢千尋=南山大学人文学部教授
解説
添野江実子氏(映画「私の父もそこにいた」の企画・出演)
井川一久氏(元朝日新聞ハノイ・サイゴン・プノンペン支局長、元大阪経済法科大学客員教授)
お問合せ:南山大学人類学研究所
Phone:052-832-3111(代表)
Fax:052-833-6157
E-mail:ai-nu@ic.nanzan-u.ac.jp
12月8日〜9日
<南山/AJJ>
AJJ (Anthropology of Japan in Japan) 秋季大会
日程:2018年12月8日(土)~9日(日)
会場:南山大学(名古屋)
テーマ:Displacement and Potentials
問い合わせ先:2018年秋季大会運営委員会
E-mail: ajj2018fall[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
<愛知/学会>
比較民俗学会「柳田國男と口承文芸」
日時:2018年12月8日(土)〜9日(日)
場所:愛知大学名古屋校舎(ささしま) W32会議室
12月8日(土)12:50〜
基調講演
小島瓔禮 (比較民俗学会会長・琉球大学名誉教授)
「柳田國男の民俗学をいかにして学ぶか-民俗学を民俗学たらしめるための努力 -」
共同討議
「柳田國男の民俗学に学ぶ」(話題提供)
河野 眞 (元・愛知大学教授)
「『桃太郎の誕生』に見る柳田國男の合理主義―顧みたバランススシート」
何 彬 (首都大学東京・教授)
「80年代以降の中国民俗学と柳田國男」
12月9日(日)9:30-12:00/13:00-15:40
>午前の部:9:30-12:00
朴 美子(首都大学東京・修士課程在籍)
「 広西ヤオ族の民俗と神判」
阿 盈娜 (神奈川大学・博士課程在籍)
「モンゴル人の肉文化の多様性」
鶴田涼子 (三重大学・講師)
「『グリム童話』および『ドイツ伝説集』における聴覚の世界」
川谷 真 (比較民俗学会)
「ヤマトタケルと犬」
斧原孝守(比較民俗学会)
「東アジアから見た『金の茄子』」
>午後の部:13:00-15:40
小野田貴夫(常葉大学短期大学部・教授)
「宮沢賢治のイメージの作り方」
清水伸子(愛知大学・准教授)
「ロシア民話の中のヤガー婆さんについて」
繁原 幸子 (愛知大学・非常勤講師)
「山間地と街を結ぶ川の民俗文化」
和田清美 (首都大学東京・教授) 魯ゼウォン (天理大学・教授)
「『朝鮮通信使』に関する報告」
西脇隆夫(名古屋学院大学・名誉教授)
「オボからマザールへ ― キルギス族の樹木信仰について―」
お問い合わせ:nobukos@aichi-u.ac.jp (愛知大学 経済学部 清水伸子)
引用HP:中部人類学談話会 お知らせ
0コメント