5月13日(月)
<東洋大/研究会>
「白山人類学研究会」2019年度第1回定例研究会
「「ムスリム女性」のステレオタイプに抗う―エジプト女性の宗教実践を事例に」
日時:2019年5月13日(月)17:00-19:30
場所:東洋大学白山キャンパス8号館6階 8602教室(*場所の変更)
東洋大学白山キャンパス8号館3階 8305教室
*研究会終了後、懇親会
*事前登録不要
発表題目:「ムスリム女性」のステレオタイプに抗う―エジプト女性の宗教実践を事例に
発表者:嶺崎 寛子(愛知教育大学 准教授)
5月17日(金)
<明治/公開講座>
「Life in the Gray Zone: Reflection on Approaches to Special Needs Education in Japan」
日時:2019年 5月17日(金) 13:30-15:00
場所:明治大学グローバル・フロント3階4021室 *Campus Map
発表者:Lynne Nakano(香港中文大学日本研究学系教授)
発表タイトル:Life in the Gray Zone: Reflection on Approaches to Special Needs Education in Japan
使用言語:英語(通訳なし)
<民博/セッション>
Special Session on Africa in the Indian Ocean World
日時:2019年5月17日(金) 14:00-17:00
場所:国立民族学博物館 セミナールーム6(2階)
*事前予約不要
お問い合わせ:hideakisuzuki[at]minpaku.ac.jp
プログラム|
14:00 Coffee
14:30 Short Introduction (Hideaki Suzuki, National Museum of Ethnology)
14:35-15:35
Slavery in Iran: The Story of Ziba Khanum of Yazd”
(Anthony A. Lee, The University of California, Los Angeles)
15:35-15:50 Coffee
15:50-16:50
“African Consumers, Japanese Industry, and the Politics of Commerce in the Twentieth Century”
(Jeremy Prestholdt, The University of California, San Diego)
17:00 Close
<都立/合評会>
第892回社会人類学研究会
『社会人類学年報44号』合評会
日時:5月17日(金)17:00-19:00
場所:首都大学東京 南大沢キャンパス 5号館1階142教室
お問い合わせ:tetsuya.yamagishi.tonchibo@gmail.com
(2019年度研究会幹事 山岸哲也)
<京都/研究会>
近畿地区研究懇談会(京都人類学研究会5月例会)
「インドネシアにおけるワヤン・ポテヒの継承:知識と身体的技法の伝承とその方法が作り出すワヤンらしさ」
日時:2019年5月17日(金)18:45開演(18:15開場)
場所:京都大学本部構内 総合研究2号館 AA447(構内キャンパス34番)
*資料代:200円
*講演会後、懇親会
お問い合わせ:京都人類学研究会事務局
- 京都人類学研究会2019年度運営委員(代表:金子守恵)
- 近畿地区研究懇談会担当理事:石井美保
- E-mail: kyojinken2019[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
プログラム|
発表者:伏木香織(大正大学)
「インドネシアにおけるワヤン・ポテヒの継承:知識と身体的技法の伝承とその方法が作り出すワヤンらしさ」
コメンテーター:片岡樹(京都大学)
5月18日(土)
<東京外語/本郷>
2019年度 第一回FINDAS研究会「インド メディアの現場」
日時:2019年5月18日(土)13:00-17:00
場所:東京外国語大学 本郷サテライト 4階セミナー室
*予約不要、一般公開
使用言語:日本語
お問い合わせ:東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)事務局
[E-mail] findas_office[at]tufs.ac.jp
プログラム|
発表者:金子 淳(毎日新聞前ニューデリー支局長(現社会部記者))
「スマホ時代のジャーナリズム――インド特派員経験より」
発表者:湊 一樹(アジア経済研究所 研究員)
「インドにおけるメディアと民主主義」The Media and Democracy in India
<民博/ゼミナール>
みんぱくゼミナール
「文化遺産の持続的な活用をめざして―南米ペルー北高地パコパンパ遺跡での試み」
日時:2019年5月18日(土)13:30-15:00(13:00開場)
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
講師:関雄二(国立民族学博物館教授)
*一般公開(参加無料/申込不要[先着順])
*手話通訳を希望される方は、4月24日(水)までにメールまたはFAXでご連絡ください。
詳細:みんぱくゼミナール
お問い合わせ:国立民族学博物館 企画課 博物館事業係
- TEL:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
- E-mail:hjigyo★minpaku.ac.jp(★を@に置き換えて送信ください)
- FAX:06-6878-8242
5月18日(土)〜19日(日)
<丸の内/シンポジウム>日仏学術交流シンポジウム(人文研アカデミー)
「人種主義・反人種主義の越境と転換 Circulations et métamorphoses du racisme et de l'antiracisme」
日時:
2019年5月18日(土)10:00-17:00(9:30開場)
2019年5月19日(日)13:30-17:00(13:00開場)
場所:新丸の内ビル10階、京都アカデミアフォーラムin 丸の内
(*週末につき、地下スターバックス前から入館。係員がご案内致します。)
*要事前申込み:先着順(定員100名)(同時通訳用のヘッドフォン準備のため)
*参加費: 無料
*日仏同時通訳
* 詳細:https://race.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ja/
お問い合わせ: 京都大学人文科学研究所 総務掛(075-753-6902)
0コメント