【修論博論発表会】関東地区研究懇談会

日本文化人類学会関東地区研究懇談会

2018年度 修士論文・博士論文発表会

【開催概要】

日時: 2019年3月29日(金) 13:00-17:20

会場: 東京大学駒場キャンパス18号館4階

参加費: 不要。非会員の方からは300円会場費をいただきます。

*終了後、会場と同一フロアにて懇親会を開催します。

会費:有職者5,000円、大学院生2,500円、発表者1,500円(予定。人数により調整します)

お問い合わせ: 関谷 雄一(東京大学)sekiya@anthro.c.u-tokyo.ac.jp


【プログラム】

〈A会場〉場所:コラボレーションルーム1

 13:00-13:30 山岸 哲也 (修士・首都大学東京)

「シンクレティズム「再興」――インド・シッキム州の民族誌的記述の検討から」

 13:30-14:00 田嶋 望 (修士・東京大学)

「ハラール認証制度の国際的展開―制度論の観点から-」

 14:00-14:30 今城 尚彦 (修士・東京外国語大学)

「トルコ都市部におけるアレヴィーの若者の信仰形成に関する人類学的考察

 14:30-15:00 重岡 こなつ (修士・東京大学)

「韓国系巫者の日本における宗教実践とその諸相」

 15:20-16:20 田本 はる菜 (博士・筑波大学)

「現代台湾における原住民と在来技術-セデックの織物、歌舞、祭儀の復興に関する人類学的研究-」

 16:20-17:20 田中 孝枝 (博士・東京大学)

「日中観光ビジネスにおけるリスク管理に関する民族誌的研究-中国広州市・美高旅行社を例として」


  〈B会場〉場所:コラボレーションルーム3

 13:00-13:30 吉川 春香 (修士・慶應義塾大学

「中国系ニューカマー第二世代の文化的アイデンティティー-中国のルーツのスティグマ化を防ぐには」

 13:30-14:00 佐藤 祐菜 (修士・慶應義塾大学)

「日常における人種・エスニシティの構築過程――「ハーフ」カテゴリへの多様な解釈と「ハーフ」になる/ならないという選択から――」

 14:00-14:30 林田 綺菜 (修士・筑波大学)

「海外における事業展開と「人」の現地化に関する文化人類学的研究-ミャンマーの日系人材育成企業を事例に-」

 14:30-15:00 阿部 夏実 (修士・筑波大学)

「英国EU国民投票をめぐる自己・他者像の人類学的分析-オックスフォードに暮らす人々の語りを事例に-」

 15:20-16:20 市岡 卓(博士・法政大学)

「シンガポール・ムスリムの包摂と排除に関する研究ーリーダーたちの対応をめぐる諸問題」

 16:20-17:20 佐本 英規 (博士・筑波大学)

「メラネシア在来音楽をめぐる出会いと媒介の文化人類学的研究―グローバル化時代のソロモン諸島マライタ島南部アレアレにおける竹製パンパイプ合奏を事例として―」


 〈C会場〉場所:コラボレーションルーム2

 13:00-13:30 大久保 彩 (修士・東京大学)

「つながりを味わい、養う-日本のスローフード運動における知と共同性-」

 13:30-14:00 末岡 真里奈 (修士・筑波大学)

「繋がりのオンラインエスノグラフィー吹奏楽部員のTwitter利用に着目して」

 14:00-14:30 高見 之陽 (修士・東京工業大学)

 「お接待文化の動機に関する研究――四国遍路に関わる地域住民の参与の仕方から」

 14:30-15:00 村主 直人 (修士・首都大学東京)

「映像による異文化表象を考える――民族誌映像とテレビ・ドキュメンタリーによるヤノマミ表象から」

 15:20-16:20 川瀬 由高 (博士・首都大学東京)

「共同体なき社会の<韻律>―中国南京市郊外農村における非境界的集合をめぐる民族誌的研究」

 16:20-17:20 岩原 紘伊 (博士・東京大学)

「ポスト・スハルト期インドネシア・バリにおける観光開発に関する民族誌的研究 ―コミュニティベースト・ツーリズムを中心に」


 〈D会場〉場所:コラボレーションルーム4

 13:00-13:30 小島 彩 (修士・筑波大学)

「カタルーニャ・トランスナショナリズムの形成と展開-在日カタルーニャ人を事例に-」

 13:30-14:00 河村 悟郎 (修士・東京大学)

「「サッカーの熱狂」をめぐる人類学的考察-情動・疲労・経営-」

 14:00-14:30 顔 行一 (修士・首都大学東京)

「冷え性をめぐる医学言説に関する試論――身体と感覚の視点から」

 14:30-15:00 鈴木 寛太郎 (修士・東京大学)

「ジプシーであることから逃れて-現代西ヨーロッパの移動民を始点とした、「土地」にまつわる諸概念の再検討-」

15:20-15:00 ストヤノヴィッチ,ヨワナ(修士・一橋大学)

「Everyday Life in Štrpce, a Serb-majority Area in Southern Kosovo: Their Strategies and Sentiments」

【時間割の変更】2019.03.15

変更前
〈B会場〉
15:20-15:50 ストヤノヴィッチ,ヨワナ(修士・一橋大学)
「Everyday Life in Štrpce, a Serb-majority Area in Southern Kosovo: Their Strategies and Sentiments」

変更後
〈B会場〉
15:20-16:20 市岡 卓(博士・法政大学)
「シンガポール・ムスリムの包摂と排除に関する研究ーリーダーたちの対応をめぐる諸問題」

〈C会場〉
15:20-15:00 ストヤノヴィッチ,ヨワナ(修士・一橋大学)
「Everyday Life in Štrpce, a Serb-majority Area in Southern Kosovo: Their Strategies and Sentiments」


人類学note

文化人類学をはじめとする人類学と隣接分野の学会、研究会、シンポジウムなどの情報をまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000