2月19日(火)
<TINDAS/講演会>
ALFP講演会「アジアにおける分断と格差 ~社会をつなぐリーダーに聞く~」
日時:2月19日(火)18:30-20:30
場所:国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
参加費:無料(要予約)
お申し込み:http://alfpnetwork.net/alfp_lectureseries02192019/
言語:英語/日本語(同時通訳)
基調講演:パラグミ・サイナート (フリージャーナリスト / インド)
スピーカー
- サリー・アオングソムワン (消費者のための財団事務局長 / タイ)
- チト・ガスコン (フィリピン人権委員会議長)
司会:今田 克司(日本NPOセンター副代表理事)
お問い合わせ:国際文化会館 企画部
〒106-0032 東京都港区六本木5-11-16
電話:03-3470-3211 (土日祝日・年末年始を除く 午前9時~午後5時)
FAX:03-3470-3170 / E-mail: program@i-house.or.jp
2月20日(水)
<京都/研究会>
2018年度 第3回ネパール・ヒマーラヤ研究会(ブータン研究篇)
日時:2019年2月20日(水) 13:00-17:30
場所:京都大学稲盛財団記念館 #201
(Inamori Memorial Building Room 201 (“Tonantei”), Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
言語:英語
お問い合わせ:KINDAS Office indas_office[at]asafas.kyoto-u.ac.jp
プログラム|
前半(13:00-14:45)
Dorji Gyaltshen (Dept. of Forests and Park Services, Govt. of Bhutan)
“Forest Vegetation and Utilization in Bhutan Himalaya”
Kaka (Dept. of Forests and Park Services, Govt. of Bhutan)
“Payment for Environmental Services Initiatives in Bhutan Himalaya”
後半(15:00-17:30)
Rebecca Pradhan (Royal Society for Protection of Nature)
“White-bellied Heron Conservation with Local Conservation Group of Communities”
Mari Miyamoto (Keio University)
“The Decline of Slash and Burn Cultivation and Transforming Cultural Practices in Bhutan”
< Discussion >
2月22日(金)
<同志社/シンポジウム>
衣食住からみた植民地主義と冷戦-朝鮮半島と日本列島-
日時:2019年2月22日(金) 10:00~18:00
場所:同志社大学烏丸キャンパス志高館1F会議室
(京都市営地下鉄烏丸線・今出川駅下車・徒歩5分)
詳細:プログラム
入場無料・申込不要・通訳(日韓)
お問い合わせ:同志社コリア研究センター
E-mail:rc-korea@mail.doshisha.ac.jp
ウェブサイト:http://do-cks.net/
<民博/シンポジウム>
「沙漠への適応と生活世界の形成 ―文理共創的視点から考える現代中東地域研究―」
日時:2019年2月 22日(金)13:00~16:10
場所:国立民族学博物館2F 第4セミナー室
お問合せ:黒田賢治(kenjikuroda@minpaku.ac.jp)
プログラム|
発表(13:00-15:10)
- 西尾哲夫(国立民族学博物館・副館長、現代中東地域研究総括代表) 開催趣旨説明
- 坂田隆(石巻専修大学・教授)「ヒトの暑熱対応の性差:衣への理学的アプローチ」
- 西本真一(日本工業大学・教授)「マシュラベーヤの役割:住への工学的アプローチ」
- 石山俊(国立民族学博物館・プロジェクト研究員)「オアシス農耕の現在:食への農学的アプローチ」
- 縄田浩志(秋田大学・教授)「コーヒー文化の起源・伝播・拡散:適応への人文学的アプローチ」
休憩(15:10-15:20)
コメント(15:20-15:50)
- 辛嶋博善(国立民族学博物館・特任助教)
- 松尾瑞穂(国立民族学博物館・准教授)
- 窪田順平(人間文化研究機構・理事)
総合討論「沙漠への適応と生活世界の形成」(15:50-16:10)
<京都/最終講義>
田中雅一教授最終講義
「私流文化人類学におけるヘウレーカ、現代思想、不在のイマーゴ」
日時:2019 年2月22日(金)15:00-17:00
場所:京都大学吉田キャンパス北部構内 北部総合教育研究棟1階 益川ホール
<主催>田中雅一教授の退職を祝う有志の会
<共催>京都大学人文科学研究所共同研究班「暴力・宗教・性の語りをめぐって」/京都大学大学院人間・環境学研究科文化人類学研究室
幹事 萩原卓也(代表)・中屋敷千尋・川本直美・飯塚真弓
問い合わせ 飯塚真弓 m-iizuka@tcue.ac.jp
紹介:人類学note
2月23日(土)
<民博/ワークショップ>
日韓若手研究者育成ワークショップ
日時:2019年2月23日(土)10:30 - 18:00
場所:国立民族学博物館 第3セミナー室
一般公開(ただし研究者向け/参加無料/申込不要/定員20名[先着順])
言語:英語
お問い合わせ:国立民族学博物館 北東アジア地域研究拠点
northeastasia★minpaku.ac.jp
<ASAFAS/研究会>
2018年度 第4回ネパール・ヒマーラヤ研究会「ヒマーラヤ地域研究の最前線」
日時:2019年2月23日(土)13:00-17:30
場所:京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 会議室(AA447)
(上記ページ地図中、34番の建物になります)
言語:英語・日本語
お問い合わせ:藤倉達郎(京都大学ASAFAS)
fujikura[at]asafas.kyoto-u.ac.jp(ご連絡の際、[at]を@にご変換のうえ、ご送信下さい)
プログラム|
発表
Weijie Zhao (ASAFAS, Kyoto University),
“Centering Himalayan Stray Dogs: Reconsidering the Narratives of Animal Subjectivity and Agency” (英語)
Sharmila Thapa (ASAFAS, Kyoto University)
"Nepal and Japan Relations: In Retrospective”(英語)
Harsha Man Maharjan (ASAFAS, Kyoto University)
“Ethics of Information Abundance: Attention Economy and Affect in Recycling Newspaper Archive Content on Social Media”(英語)
伊東さなえ(ASAFAS, Kyoto University)「災害と弔いーネパール・ゴルカ地震の事例からー」(日本語)
長岡慶(ASAFAS, Kyoto University)「チベット仏教社会における神降ろしと悪霊の憑依-インド北東部の事例からー」(日本語)
ディスカッサント
- 石井 溥(東京外国語大学・名誉教授)
- 佐藤斉華(帝京大学・教授)
<南山/例会>
中部人類学談話会第247回例会
日時:2019年 2月 23日(土)
場所:南山大学R棟 R56教室
地下鉄名城線「八事日赤」駅より徒歩約8分)
お問い合わせ:中部人類学談話会 << anthro-chubu >> 事務局
中京大学現代社会学部岡部研究室気付
E-mail: anthroch[at]gmail.com(@を[at]に置き換えています)
URL: http://anthroch.wordpress.com/
- 深田淳太郎氏(三重大学人文学部)「不在の死者と骨のあいだ:ソロモン諸島・ガダルカナル島における遺骨収容活動を事例に」
- コメント:後藤明氏(南山大学人文学部)
- 張玉玲氏(南山大学外国語学部)「日本における福建出身華人の移住・定住戦略:家族誌というアプローチから」
- コメント:沼崎一郎氏(東北大学文学部)
<立教/セミナー>
「先住民は多国籍企業と共存できるのか:フィリピン・ミンダナオ島の先住民の声を聴く」
日時:2019年2月23日(土)14:30-17:00
場所:立教大学池袋キャンパス 5号館3階 5301教室
登壇者
- 尾本 恵市氏 「ニッケル鉱山開発とママヌワ人社会の変化」
- カイン・フクマン(ママヌワ人リーダー)
- ラリー・ディロ(セントポール大学[フィリピン・スリガオ市]教授)「ママヌワ人の先祖伝来の領域とニッケル鉱山開発」(仮)
- 石井正子 「コメント:高地栽培バナナ農園とティボリ人の経験をふまえて」
2月24日(日)
<立命館/セミナー>
「中東の妊活事情 家族・医療・イスラームの視点から」
日時:2019年2月24日(日)14:00-17:15(13時30分開場)
場所:キャンパスプラザ京都2階第1会議室
参加費:無料
2月22日(金)までに以下の連絡先まで要連絡
junkoybn@gmail.com (@の部分を半角におきかえてください)
ポスター:https://drive.google.com/open?id=1lGsTXU8gF-TPIWoLyo-L4Bhi5_UPebCr
*会場の都合上、託児を設けておりませんが、お子様づれでのご参加も歓迎いたします。泣き声、遊びででる嬌声、お子さんとの会話を制限しません。
0コメント