11月14日
<KINDAS/講義>
2018年度 KINDAS特別講義
”Mother India and Emergence of Feminism in India”
日時:2018年11月14日 10:30-12:00
場所:京都大学 吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館 第1講義室(AA401)
発表者:Prof. Jyoti Atwal (Centre for Historical Studies, Jawaharla Nehru University, India)
題目:Mother India and Emergence of Feminism in India
お問い合わせ:KINDAS事務所
Eメール:indas_office[at]asafas.kyoto-u.ac.jp
<RINDAS/研究会>
2018年度第3回アンベードカル研究会
日時:2018年11月14日(水) 16:30~18:30
場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館4F第1会議室
[キャンパスマップ](会場は東門(26)を入って正面の建物(1)です)
報告者:川元惠史
ラクシュミー・ナラス『本来のブッダ、仏教』解読
お問い合わせ:井田克征(ida@ad.ryukoku.ac.jp)
11月16日
<都立/研究会>
第887回 東京都立大学・首都大学東京社会人類学研究会
日時:2018年11月16日 17:00-19:00
発表者:藤井真一(日本学術振興会/国立民族学博物館)
「平和の所在―ソロモン諸島ガダルカナル島における日常生活の民族誌」
お問い合わせ:山内健太朗(k.yama725@gmail.com)
<南山/公開講演会>
第5回公開講演会 「四国遍路: Perpetual Pilgrims of the Shikoku Henro: Examples and Implications of Spiritual Lives on an Unending Road」
日時:2018年11月16日 17:00-18:30
場所:南山大学 人類学研究所1階会議室
講師:John A. Shultz 氏(関西外国語大学外国語学部准教授)
司会:ドーマン ベンジャミン(南山大学人類学研究所)
お問合せ: 南山大学人類学研究所
Eメール:ai-nu@ic.nanzan-u.ac.jp
11月17日
<AA研/セミナー>
「アジア・アフリカにおけるハザードに対処する『在来知』の可能性の探求-人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」文化/社会人類学研究セミナー
日時:2018年11月17日 13:00-19:00
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)304・306室
詳細:概要pdf
<白山/フォーラム>
第11回白山人類学研究フォーラム
『インドネシア外島部における森・土地をめぐる現場のポリティックス――企業、先住民、移住者の動きから』
日時:11月17日(土)13:00-17:30
場所:東洋大学白山キャンパス10号館a301教室
報告1:中島成久(法政大学・教授)/コメンテーター:水野広祐(京都大学・教授)
「ジャンビ州の森の民オラン・リンバの先住民権について――巨大アブラヤシ企業への抵抗と適応戦略」
報告2:笹岡正俊(北海道大学・准教授)/コメンテーター:安部竜一郎(日本インドネシアNGOネットワーク運営委員)
「ランドグラッビングを進める企業の社会的責任に関する試論――インドネシア南スマトラ州の植林事業地における農民の『不法占拠者化』に着目して」
報告3:小泉佑介(上智大学アジア文化研究所・共同研究所員)/コメンテーター:永田淳嗣(東京大学・准教授)
「移住者によるアブラヤシ栽培への参入と経営面積の拡大プロセス ――リアウ州北部の旧バガン・シネンバ郡を事例として」
報告4:寺内大左(東洋大学・助教)/コメンテーター:宮内泰介(北海道大学・教授)
「カリマンタンのコモンズ(慣習林)の2つの軌跡 ――木材伐採開発と石炭開発に対する焼畑民の対応から」
詳細:白山人類学研究会
お問い合わせ:東洋大学社会学部社会文化システム学科 助教 寺内大左
<FINDAS/研究会>
2018年度 第四回FINDAS研究会
「南アジアの社会福祉」
日時:2018年11月17日 13:00~16:45
場所:東京外国語大学 本郷サテライト8階会議室
発表1:登利谷 正人 (上智大学) 「パキスタンにおける政治動向と社会福祉」
発表2:中村 沙絵 (京都大学) 「少子高齢化時代におけるスリランカの社会福祉」
発表3:日下部 尚徳 (東京外国語大学) 「バングラデシュにおける民間開発組織の活動変遷――ソーシャルワークからソーシャルビジネスへ」
お問い合わせ:東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)事務局
Eメール:findas_office[at]tufs.ac.jp
<北陸/地区研究懇談会>
第149回例会「2018年度第2回新人発表会」
日時:2018年11月17日 13:30-17:00
場所:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)金沢駅前オフィス(ポルテ金沢9階)
発表1:田邊元(富山大学)「芸能武術のエスノグラフィ」
発表2:早川公(仁愛大学)「まちづくりのエスノグラフィ」
お問い合わせ:北陸人類学研究会運営担当 藤本武(富山大学)
Tel: 076-445-6185 Eメール: fujimoto[at]hmt.u-toyama.ac.jp
<民博/ゼミナール>
みんぱくゼミナール「韓国の若者層がみた現代韓国―生きづらさを個人レベルでどうするか」
日時:2018年11月17日 13:30-15:00
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)ほか
講師:太田心平(国立民族学博物館准教授)
詳細:催し物のご案内
11月18日
<AA研/シンポジウム>
第2回フィールドサイエンス・コロキアム「『地域研究からみた人道支援』をめぐって」
日時:2018年11月18日 10:00-12:30
場所:東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)306室
「地域研究から見た人道支援」概要報告
湖中真哉(静岡県立大学)、孫暁剛(京都大学)、太田至(京都大学)、島田剛(明治大学)、波佐間逸博(長崎大学)、村尾るみ子(立教大学)、望月良憲(静岡県立大学)
コメント:木村周平(筑波大学)、佐川徹(慶應大学)
<南山/シンポジウム>
2018年度第2回公開シンポジウム「日本と韓国の人類学ネットワーク」
日時:2018年11月18日(日)、13:30~17:30
場所:南山大学R棟・R65教室
講演①「1980年代以降の韓国における文化人類学的日本研究の形成と展開」林慶澤(全北大学校日本学科)
講演②「1970年代以降の日本の人類学における韓国社会研究」本田洋(東京大学)
コメント:宮沢千尋(南山大学)、ベンジャミン・ドーマン(南山大学人類学研究所)
お問合せ:南山大学人類学研究所
Eメール:ai-nu@ic.nanzan-u.ac.jp
*今週のお知らせはほぼ毎週月曜日午前中に更新されます。変更等確認し次第、加筆修正を行います。また、掲載内容以外の研究会、シンポジウム、講演会など開催日程をご存知の方はお知らせください。
0コメント